ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
この群の継箱の時期は、いつ頃が良いでしょうか。

よんちゃん 活動場所:千葉県
今年デビューの初心者です
投稿日:6/13 , 閲覧 275

5月半ばに入居した群れです。現在2段です。今日内見したら写真の状況で巣板の偏りが気になります。継箱のタイミングはいつ頃になるでしょうか。また夏分蜂の可能性はあるのでしょうか。ブレた写真ですがわかる方いますか?


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/048/4863151348530452198.jpeg"]

回答 3

こころ 活動場所:茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂…もっと読む
投稿日:6/13

お疲れ様です^ ^5月半ば入居してこの状況だと かなり勢いの良い群ですね

羨ましいです♩

全体的にスペースを埋めていき

もう少し巣板が降りて来てからで大丈夫だと思います^_^

よんちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:6/13

ありがとうございます。巣と群の密度を見て継箱をしていきたいと思います。あまり干渉しないように見ていきたいと思います。大きく育ってほしいものです。

おがおが 活動場所:愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復…もっと読む
投稿日:6/13

まだ2段で容積の1/4くらいしか巣が充実していませんね。
地域の花蜜状況など様々な環境の影響でこれから急成長するかのんびり成長するか全くわかりません。
秋に採蜜できるか、来年までお預けなのかこれから良く観察して決めれば良いと思います。

基本的には1年目で採蜜は可能な場合もありますが採蜜を早まると越冬用の貯蜜を奪う事になり蜂群消滅のリスクもあるでしょう。つまり1年目の採蜜は過度に期待はしません。
5月中旬頃入居したと過去の記述にありますが新蜂が外勤になるのもまだこれからという時期で今後の見通しはかなり無理があります。遅めの入居でこれから梅雨・蜜枯れの夏、と考えると来年の採蜜を考えます。

一般的には、4段満杯、5段目を継箱してから考えれば良いと思います。

よんちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:6/13

わかりました。焦らず静観していきたいと思います。我が家唯一の群ですので大切にしたいと思います。

おがおが 活動場所:愛知県
投稿日:6/13

勢いのある群れは入居後数週間して継箱、更に1週間乃至2週で更に継箱を何度も繰り返しあっという間に5段6段を超えてきます。
そのような群れは年内の可能性が考えられますが写真を見たところそのような感じではなさそうなので静観して大事にしてあげてください。

よんちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:6/13

ありがとうございました。とても参考になりました。

T.Y13 群馬の山さん 活動場所:群馬県
時々話題になるダムの近くです。
投稿日:6/14

重箱では箱を継ぐのは一杯になったらで蜜の貯まり方などは場所によって違い、予想するのは困難です、日々の観察で判断してもらうのです。

一杯にならないうちに先端が下がったからと云って継いでしまうと巣板が偏ったまま1部の巣板だけが長くなってしまいます。

よんちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:6/14

ありがとうございます!ユーチューブなんかでは予め5段6段と積んでいるので早く重箱を用意しないといけないと思っていていました。静かに観察していきます。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中