投稿日:2017/10/16 07:05
10月も中旬になりセイタカアワダチソウが咲き始めました。この時期の巣箱の中を勝手に想像していますが、誤りのご指摘と疑問の解消にご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。
5段の重箱で4段目まで蜂で埋まっていますので、多分最上段は巣蓋がかけられて貯蜜層になっていると思われます。2段目は蜜と花粉が貯められ3段目は育児層で花粉や羽化した空の巣房があり、4段目に新しい巣房と産卵がなされているとイメージしています。
この時期、内勤蜂の食料は外勤蜂が持ち帰った花蜜だけなのか、ある部分の貯蜜も利用するのか? また、越冬時の食料はどの部分の貯蜜から利用するのか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。
2017/10/16 10:03
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
早速に大変分かりやすいご説明をいただき誠にありがとうございます。この時期最上部にも空巣房があるとのことはセイタカアワダチソウの花蜜が最上部にも貯蜜されるということなんですね。
重箱式ではこのような巣板の状態が全く見られないので、来春に向けて単枠式巣箱を製作中です。出来上がりましたら投稿しますのでご意見をいただければ幸いです。ありがとうございました。
2017/10/16 11:16
山じいさん、こんにちは!
上部空巣房には越冬前のこの時期蜂球が形成されてなく、従って花蜜を一時的にもそこに貯蔵されるのはあまり観たことはなく、空巣房のまま推移するのではないかと思います。
2017/10/16 16:20
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
空巣房のまま推移するとすればセイタカアワダチソウの花蜜は最上段には貯めないのですね。とすれば下段に貯めたアワダチソウの臭いが最上段に移るのでしょうか。アワダチソウが開花した後に採蜜した経験がないので臭い自体も嗅いだことがありません。
2017/10/16 16:42
今時点で独特な匂いはありませんか!?
西洋ミツバチでは集中的にセイタカアワダチソウに訪花しているので巣箱周辺まで独特な臭気があります。巣箱と開けるとぷ~んと匂ってきます。
貯蔵封蓋された蜜巣脾はその匂いがあると言った程度にはなりますが離蜜すると味はともかく臭いは独特な特徴があります。
この臭いは、近くの大手専業養蜂家が販売している西洋ミツバチ「そば蜜」でも感じました。
2017/10/16 17:02
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
今(17:30)二つの巣箱を上から下へ、掃除口を開けて中の空気も嗅いでみましたがほとんど無臭でした。ほんのりいい香りはありましたが。直線距離で200mのところにアワダチソウの群落がありますが、開花は上部1/5程度だからでしょうか。明日から臭いに気を付けてみます、ありがとうございました。
2017/10/16 17:38
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...