投稿日:2017/10/16 07:05
10月も中旬になりセイタカアワダチソウが咲き始めました。この時期の巣箱の中を勝手に想像していますが、誤りのご指摘と疑問の解消にご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。
5段の重箱で4段目まで蜂で埋まっていますので、多分最上段は巣蓋がかけられて貯蜜層になっていると思われます。2段目は蜜と花粉が貯められ3段目は育児層で花粉や羽化した空の巣房があり、4段目に新しい巣房と産卵がなされているとイメージしています。
この時期、内勤蜂の食料は外勤蜂が持ち帰った花蜜だけなのか、ある部分の貯蜜も利用するのか? また、越冬時の食料はどの部分の貯蜜から利用するのか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/10/16 10:03
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...