投稿日:2017/10/23 19:08
台風一過、みつばち達はいつもより早い時間に活動を始めましたがスズメバチの来襲があったわけではなさそうです。
長雨が続いていた後に待ちかねた強風下の晴れ間となって蜜と花粉の搬入に大わらわの担当と巣箱の木口にしがみついて何かを吸っている担当とがいました。3時間ほど後に木口担当は全くいなくなって採餌担当の外勤蜂と門番2匹のみとなりました。
この木口担当の娘達は一体何のために何をしているのでしようか?
京都の北部ではオオスズメバチがあまりみられないので、オオスズメバチが原因かはっきりはわかりませんが、参考になる動画を貼っておきます。
オオスズメバチが一匹だけ巣門周辺をウロウロした後に、人間がオオスズメバチを踏み潰したのですが、かなりニホンミツバチが慌てて出てきました。
右往左往している様子から、オオスズメバチフェロモン臭の付着を疑います。
オオスズメバチの攻撃は、単独捕食→集団捕食→占領 とエスカレートします。集団での来襲でなくても単独で獲物を探しまわる途中で立ち寄った場合にもその匂いがつき、日本みつばちは本能的に敏感に反応するものです。
2017/10/23 20:52
2017/10/23 20:15
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
管理人さん こんばんは、お教えいただきありがとうございます。
今までにオオスズメバチが飛来した直後にも多数のみつばちが巣門前で右往左往する様子は幾度か観察し、それは2~5日間続いていました。今回は落ち着きを取り戻すのに要した時間(日数)は3時間程度と短時間であったのでオオスズメバチ以外の要因が何かあるのかと思っていました。
今回も巣門前の様子だけを見ると右往左往しているみつばち群からオオスズメバチであったのかなとも思いましたが舌を重箱の小口に突き刺して何かを吸い取りながらじっとしている奇異な動作のみつばち群を目にしたのは今回が初めてでした。この動作もオオスズメバチのフェロモン臭を消している動作なのでしょうか。
2017/10/23 22:23
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎さん こんばんは、お教えいただきありがとうございます。
今までにオオスズメバチが飛来した直後にも多数のみつばちが巣門前で右往左往する様子は幾度か観察し、それは2~5日間続いていました。今回は落ち着きを取り戻すのに要した時間(日数)は3時間程度と短時間であったのでオオスズメバチ以外の要因が何かあるのかと思っていました。
今回も巣門前の様子だけを見ると右往左往しているみつばち群からオオスズメバチであったのかなとも思いましたが舌を重箱の小口に突き刺して何かを吸い取りながらじっとしている奇異な動作のみつばち群を目にしたのは今回が初めてでした。この動作もオオスズメバチのフェロモン臭を消している動作なのでしょうか。
明日からもう少し巡回頻度を増やすようにしてみます。
2017/10/23 22:22
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...