saniman さん こんばんわです。
私たちの飼育群では、今年の分蜂回数の最多は7回でした。
統計的に解析したものでなく、個人の感想ですが、
たしかに、6月以降に分蜂した多数回の後発分蜂群は、弱小群が多く生存率が低下の傾向です。
また、分蜂期の始めの、先発分蜂群で、旧女王が率いる初回分蜂群の大きいサイズのものは、孫分蜂する率が高いような気がします。
分蜂はいろんな条件が絡まった複雑系なので、分蜂の抑制効果があるかは、不明ですが、
・継ぐ箱を早めに行い、十分な空間を確保する。
・2年目以降の越冬群は、条件付きですが、春に採蜜する
等の手段を講じています。
その地域で累代生存してきた日本みつばち群は、その地域に合った適正数を分蜂で発出させる系統になってると考えます。
例えば生存不可能な分蜂をした系統はその分蜂群はその段階で全滅するのでそういった傾向は遺伝的に排除されると思われ・・・繰り返して代を重ねる間に上記の様になっていくと思うのです。
確かに王台を潰して人為的に分蜂数を制限すれば各群の勢は升可能性大になる訳ですから管理法としては有効と思います。
sanimanさん、今晩は。
確実とは言えませんが、…
ミツバチを狭い巣箱(新たに巣板を伸ばす余裕の無い)で飼育すると分蜂しやすい。
逆に、広々とした巣箱(新たに巣板を伸ばすのが可能)だと分蜂が、起こり難いという事は、無いでしょうか。
私は1昨年11月に3群全部が、静養中に全滅してしまいました。その後、去年の春に4群自然分蜂確保できラッキーでした。今年2群が3回分蜂し、1群が2回分蜂で、1群は女王蜂の不慮の事故?などで消滅しました。今年前田太郎教授に検査依頼で、アカリンダニ感染率は55~85%で蟻酸治療してます。しかしながら、越冬できるのは多くても2群だけではと自己判断しております。
山形だとそんなに分蜂するんですか(驚愕)。当方は北東北ですがまず間違いなく春先に分蜂してそれきりです。よほど花蜜が豊富なのでしょうね。鳥海山の向こうは異世界だと再確認しました。
もし孫分蜂が嫌なのであれば、盛岡の藤原誠太社長が作った現代式巣箱に変えるのがいいかもしれませんね。実際に本人に会ってお話を聞いた限りだと、孫分蜂を起こす気が失せるぐらいにギッチリ採蜜すれば孫分蜂は起こらないそうです。現代式巣箱だと巣枠が脱着式なので、遠心分離機さえあれば一年に数回は採蜜出来るので歩留まりがいいし、巣も壊されないので群れの大きさを保ったまま死ぬほどのハチミツが手に入るメリットもあります。かなり精密な巣箱であるので元手はかかりますが、スムシも湧きにくいともっぱら噂ですのでメリット的にはトントンとなるのではないかなと思います。
sanimanさんこんにちは。うちは今年は、3群全部分蜂なしでした。3年目の女王には分蜂してほしかったのですが。蜂達が何を基準に分蜂を決めるのか判ればいいとは思いますし、研究して解明するのは勿論賛成ですが、私にとって、日本蜜蜂を飼育する魅力は、野生種で、完全には飼い慣らせないというところで蜂達が生きやすいように試行錯誤する事かな。なので、必要最低限以外の事は蜂任せです。
2017/11/21 18:28
2017/11/21 17:15
2017/11/21 18:19
2017/11/21 17:40
2017/11/21 20:35
2017/11/22 10:09
山田さん お晩でございます、飼育歴4年ですが最初の女王蜂は最強でした。1度に5回分蜂する位で、その後また強勢群を作る位の女王様でした。しかしその後アカリンダニ感染に至り、残念ながら全滅する事態に成り現在の状況です。早く日本蜜蜂が安心して育児、子孫繁栄できる日が来る事を願って病みません。此れからもご指導いただけたら幸いです、宜しくお願い致します。
2017/11/21 19:19
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
yamada kakasiさん回答ありがとうございます!とても参考になります!巣箱に余裕があると分蜂おさえられるのはわかる気がします!人間でも家族が増えて家が手狭になってきたら新しい家への引っ越しを考えますもんね!
2017/11/21 19:55
梵天丸さん
私と相棒も、飼育歴4年目です。地主さんや、周りのハチ友に恵まれ、結構順風満帆で、飼育数も伸びて来ました。
梵天丸さんとまったく同様に、最初の元祖 捕獲群は、各地へ養子に行き、彼の地でも子孫繁栄でした。
アカリンダニで、この地方も暗転しました。
これで万全かと思うと、罹患し、未だに対策は手探り状態です。
幸いにも、このQAで教えを請うたり、周囲のハチ友と無い知恵を絞りあっています。
こちらころ、よろしくご指導お願い申し上げます。
2017/11/21 19:58
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
ハッチさん回答ありがとうございます!
確かにそうですね。
私も遺伝的に排除され、生存確率の低い分蜂しないように
日本ミツバチが進化していくほうが自然でいいです。
王台を潰すのは忍びないので。
2017/11/21 17:36
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
オタクの蜂飼いさん回答ありがとうございます!
そうですね!人間と同じですね!そのため重箱式巣箱では早めの継ぐ箱が大事なんですね!きっと!
勉強になります!
2017/11/21 19:58
sanimanさん、今晩は。
分蜂を抑えるという事では、効果があると思うのですが…
継ぎ足しを 早めに行うとデメリットも在るそうです。
巣門からの距離が遠くなる為ミツバチ達には負担になり、巣板の成長が悪く成る。
蜂が居ない空間が多くなりスムシや害虫が侵入しやすく成る。
など、私の師匠から教わりました。
なかなか、難しいですね
(^_^;)))
2017/11/21 20:12
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
なかなか難しいですね〜!やはりやっていきながらちょうどいいところを模索する必要がありそうですね。
2017/11/21 23:26
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
梵天丸さん回答ありがとうございます!
3回が2群、2回が1群。分蜂したのですね!すごいです。
少しでも多く越冬できることを祈っております!
そして来年無事分蜂!
2017/11/21 17:57
梵天丸さん こんばんわ
東北でもアカリダニが猛威を振るっているのですね
私と相棒は春以降のアカリンダニの発生を抑えるために、かなり注意を払い対策をしたつもりですが、2群に軽い症状が見られました。
春の採蜜を考えて、メントールだけで防除するつもりですが、いざ発生すると、ガックリですね。
お互い軽症で、完治することを祈っています。
2017/11/21 18:54
カッツアイさん有難うございます。
防寒対策は終了したので、後は蜂任せです…。
2017/11/21 18:55
山田さん お早う御座います。
連絡遅くなりました、早く全国のアカリンダニが死滅し、蜜蜂たちが安心出来る環境に成ればと願っております。
2017/11/22 08:24
OGmk2さんは藤原養蜂さんの現代式縦型巣箱を使用中?若しくは使用経験がありますか⁉
2017/11/21 20:47
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
OGmkさん回答ありがとうございます!何回も分蜂した方は同じ鳥海山の麓の町ですが秋田の方です。しかしこちらの地域は鳥海山・飛島ジオパークとして山形県の酒田市、遊佐町、秋田県のにかほ市、由利本荘市と4つの市と町からなる鳥海山を中心とした豊かな自然を形成しております。ですので蜜源は豊富かもしれません。
現代式巣箱、初めて知りました!すごいですね!調べてみます!
2017/11/21 21:06
現代式巣箱は使ったことはありませんが、地元なのでそこらに置いてあるのはよく目撃します。なおかつ、現代式巣箱は傍目から見ただけでも、かなり完成された巣箱であることはわかります。四六時中ニホンミツバチのことを気にできる状態の人ならば、現代式巣箱はメリットの塊です。
まずスムシが湧きません。スムシは巣門近くのゴミに紛れた卵をハチが知らず知らずのうちに踏んでしまい、巣内にスムシの卵を入れてしまうからこそ湧くらしいので、現代式巣箱のように巣穴が縦だとスムシも湧きません。もし湧いたら、熱湯殺菌できるように底板をコンクリートで作ってあるのも特徴です。
それに採蜜が楽です。人口巣牌を使ってるので遠心分離機に掛ければ百花蜜が死ぬほど採れます。巣も壊さないので、働き蜂の数はそのままに空になった巣牌を巣箱に返すだけで作業終了です。
2017/11/23 20:10
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
猫の尻尾さん回答ありがとうございます!
猫の尻尾さんのところは分蜂なしでしたか!同じ東北でも自然環境や飼育の状況なので変わるのかもしれませんね。興味深いです。
確かに仕事でもそうですが試行錯誤することに楽しみがありますもんね。
2017/11/22 10:55
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
OGmk2
岩手県花...
何を書けばいいかわからなくなってきた
OGmk2
岩手県花...
何を書けばいいかわからなくなってきた
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
「王台を潰す」って、なんか業者さんっぽいイメージがいたします。あと、犬猫ウサギなどを去勢するのにも似ている感じがします。あ、でも去勢は増えすぎないようにする行為だけど、王台潰しは減らないようにする行為になるのでしょうか。。。それが群を守ることになるんだったら、、、私ならできないなぁ。
王台をこしらえるのって働きバチですよね?それは働きバチが判断するのでしょうか?それとも現女王が命令して作らせるのでしょうか?不思議ですよね。
2017/11/21 18:02
こんばんは、今年いろんな方の巣箱を観させていただき感じたことですが、分蜂した群れが巣門の外まであふれ出ている群れについて、孫分蜂が多いような感じがしました。
単に初心者が感じたことです。
2017/11/21 18:28
梵天丸さんこんばんは、頑張ってお世話してください。
来年の分蜂が楽しみですね。
2017/11/21 18:20
OGmk2さん こんばんは、
藤原養蜂さんの現代式縦型巣箱はミツバチサミットで、見さして頂きました、
良い巣箱ですね。
2017/11/21 21:45
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...