カーニオラン色に見えます。
実際どうなのかはこの女王蜂が産んだ卵から育った働き蜂に全て置き換わった後の蜂群の性質を観てからになります。
我が家のカーニオラン系は三代目にして女王蜂の色はほぼイタリアン色になりましたがそれから産まれる働き蜂はカーニオラン色の働き蜂が混じってます。
2018/7/26 19:54
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
ハッチさん、ありがとうございます。やはりカーニオラン系なんですね。ちょっとびっくりですが、以前からこの群はカーニオランポイ感じはしてました。ミツバチの世界は摩訶不思議ですね。
2018/7/26 22:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/7/26 22:56
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
ハッチさん、詳細にありがとうございます。
カーニオラン系は体も少し大きいのですね。うちの1群も他の郡より体が少し大きいなと思ってましたが、カーニオランの血が混じってるんでしょうね。この群の女王蜂は産卵能力も高く、ダニも少ないように思えます。今回の写真の群はこの1群から割出した群です。しかも先代女王はすぐにいなくなってしまい、すでに2代目となってます。うまい具合にいいところだけ継いでくれてるとありがたいです。
2018/7/27 08:11