こんにちは。西洋ミツバチの採蜜時ね巣枠に関して質問させて頂きます。
明日採蜜をする予定なのですが、継箱の蜜が入った巣枠を取り出し、新しい巣枠を入れ直そうと思うのですが、この場合は絞った巣枠をまた元に戻すほうが良いのでしょうか?また、新しい巣枠を入れても良いのでしょうか?
ご教示お願い致します。
mikitoraさん、こんにちは!
私は元の巣箱に戻しています。
以前は回し採蜜など効率さを優先させる向きもありましたが、病気伝搬のおそれなど考慮する方向に変わりました。
また採蜜群は三段継箱で臨むよう心掛けていますので、離蜜時間を経過するまで元巣の混乱は最小限になるよう努めています。
通常は採蜜後の巣は元に戻しますが、継箱が満杯でない場合は新巣を入れます
新巣は遠心分離器にもよりますが、壊れやすいのでお気を付けください
5/5 17:12
8時間前
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
mikitora
沖縄県
養蜂をされていた方から4箱引き継ぎ、2年目の初心者です。
そうなんですね。やはり病気ですね。自分もそれを踏まえて、新しい巣枠を入れようとかんがえたのですが...蜂は奥が深いですね。採蜜した巣枠の保管も大変なので、元に戻すのが正解ですかね。
23時間前
mikitoraさん、
以前はもったいないと考え駆虫して複数年使用してきました。
近年、ダニ駆除薬の残留による蜂体質の弱体化ややはり病気蔓延リスク回避のため頻繁に新巣を造成させています。
ローヤルゼリー採取時の移虫作業には黒い巣脾に育つ若蛆を光りを背にして掬うのがよく見え巣房壁や底も頑丈でやり易いのですが•••
23時間前
mikitora
沖縄県
養蜂をされていた方から4箱引き継ぎ、2年目の初心者です。
虫対策は必須ですね。なかなか難しいですが、今のところスムシやダニ被害がないのである程度はスムーズに行えてますが、去年の秋にアリ被害で3箱全滅しました。なんとか2箱は復活できたのですが。今はアリが怖いです。
とりあえず、明日の採蜜は新しい巣枠を入れてみようかと考えています。
22時間前
mikitoraさん、
アリはなかなか大変と聞いています。
首里の新垣養蜂さんは高くに張ったパイプ2本の上に巣箱を置いてらっしゃいましたが、mikitoraさんは何か工夫されているのですか?
21時間前
mikitora
沖縄県
養蜂をされていた方から4箱引き継ぎ、2年目の初心者です。
ハッチ@宮崎さん、私も建設足場用の単管パイプを組んで地面との設置面をできるだけなくすようにしています。
以前はブロック2段の上に置いていました。水を張ったりアリが登らないようにしたり、虫取り粘着シートを付けたりいろいろ試しましたが、大雨や台風が来ると蜂箱の蓋のヘリに卵付きアリがビッシリと...バーナーで焼いたり毎回イタチごっこでしたね。パイプ組んで、地中に刺したパイプにゴムを巻いて現在はだいぶんマシになってます。しかし、100%ではないですね。
8時間前
mikitoraさん、こんにちは‼
こちら宮崎でもアリは厄介蟻です。
日本みつばち巣箱内蓋上に蜂球温を利用して生活している範囲ならまだいいのですが、巣脾内に侵入する様になると蜂との攻防が始まりその後日本みつばちが逃去する羽目に
西洋ミツバチではなかなかそうはなりませんが、やはり弱小群では悪影響あります。
8時間前
mikitora
沖縄県
養蜂をされていた方から4箱引き継ぎ、2年目の初心者です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...