加茂富士さん、こんにちは!
内検の際、蜂の塊りや壁•天井蓋裏に付着してドンヨリした雰囲気はありますか?
巣箱内の様子、引き上げた巣脾枠の写真があると分かり易いです。か式巣箱は西洋ミツバチで用いられているラ式標準巣箱70%の容積、巣脾枠1枚は半分弱の面積しかありませんから飽和状態に陥り易いと考えます。
それから、巣門以外には換気穴は不要に思います。内蓋をされているならその上部の蓋に空気を流通させる窓は有効ですがこの場合空気の流れは蜂群のいる箱内には循環しないことになります。
不要な換気口があると、例えば夏場ですが西洋ミツバチたちは巣門前にスクラム組んで集団し熱い空気の流入を防ぐ様になります。
https://38qa.net/blog/179788 参照
巣箱三段に積むくらいに増えていきます。か式換算だと4箱以上で採蜜群とすることになります。
ミツバチの系統によりかなり左右されます、王台を常に作る系統れもあれば、なかなか作らない系統もあります、増巣が作りやすい環境だと良いのかもしれませんが、内検は必要です。
10時間前
9時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...
ハッチ@宮崎さんこんにちは。早速回答いただきありがとうございます。
ドンヨリした雰囲気?ちょっとわかりませんが写真は後日送信します。
換気穴を設けたのは蓋の内側に水分が溜まりそして黒くカビが発生しているようなので設けましたが麻布で蓋はしています。外気温が22℃なので巣箱内の方がもっと高温だと思われます。
巣箱内で蜂が飽和状態にならないと王台を作り分蜂準備をしないと理解していますのでもしかすると飽和状態ではないかと思った次第です。
8時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
加茂富士さん、
ムダ巣を造っている間はまだ分蜂熱は起きていません。そこに産卵育児することで充たされまだ増勢意欲ある証ですから。
雄蜂児が育っているようならそれを切除することでヘギイタダニ対策として有効です。
巣箱内巣枠枚数、巣脾造成具合はどうなってるのでしょう!? 早手回しの管理でうまく推移するといいです。
移動養蜂家が遠距離移動する際に換気口のある蓋の仕様の巣箱でも、私の知る養蜂家さんは移動時以外はその窓新聞紙を詰めて塞いでらっしゃいました。
私の手元にある換気口ありの巣箱は、その下に内蓋をするような仕様です。
8時間前
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...
ミツバチ研究所さんこんにちは。早速回答いただきありがとうございます。
給餌枠の外側や内側にも蜜を溜めだしたので巣枠と交換しましたが今後も内検し観察したいと思っています。
8時間前
加茂富士さん
おいしい蜜が採れると良いですね
7時間前
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...