ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
巣箱内の温度測定しました、みなさんはどの様に測定されていますか。

おいも 活動場所:東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中…もっと読む
投稿日:2019 12/27 , 閲覧 826


アマゾンで購入した温度計で巣箱内の温度測ってみました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/093/9375630745646861793.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/137/13754352761129037033.jpeg"]


底板から約10センチほど上の部分の温度は外気との差が約3度ほどしかありませんでした、こんなに低くて大丈夫でしょうか。

蜂の巣の底の部分に近いところを測ったつもりですが・・・。

温度計は送料無料で101円でしたが、ほぼ正確で応答速度も速くほぼ信頼できるものです。

もう少し上のほうを測ればよいかと思うのですが、手探り状態でセンサー部分を巣箱に入れているのでなかなか思うように行きません。

内部の温度を測定する位置はどの辺が良いのでしょうか、また皆さんはどのようにして測定されているのでしょうか、またまた疑問がわいてきました。

よろしくお願いいたします。

回答 3

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019 12/28

私は百均の30cm長さの丸棒温度計を巣箱の一番下に置いて測定しています。

12月の午前9時頃ですと、気象庁の気温が9℃なら、温度計は9℃から10℃です。

もっとも、この温度計そのものが誤さが0.5度ありますから、外気よりほんの少し巣箱の底辺りは暖かい程度と理解しています。

最先端を行っている方は、測定センサーを巣板の中心に持っていったり、希望の位置に持って行き、

そのデーターを刻々とPCに取り込む事をなさっています。

冬は日本みつばちに触らない」とモットーにしていますから、測定もしないようにしています。

おいも 活動場所:東京都
投稿日:2019 12/28

極楽トンボさん、ありがとうございます。 やはり巣箱の下のほうは外気とあまり変わらないのですね、安心しました。リアルタイムで温度計測されている方もいるとの事でびっくりです。私もできるだけ自然にと考えていますが、はじめての越冬で色々と気になってしまいます。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 12/28

おいもさん

私は2019年9月14日からの養蜂なので、経験は少ないです。

一緒に勉強しましょう!

これからもよろしくお願いいたします。

おいも 活動場所:東京都
投稿日:2019 12/28

極楽トンボさん、同年生ですね。置いて行かれない様頑張って勉強いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

退会済みユーザー
投稿日:2019 12/28

遊山房です)全く気にしないで良いですよ、 蓋から熱逃げないように 上をドンゴロス袋まいて屋根のせとけば 大丈夫です。

おいも 活動場所:東京都
投稿日:2019 12/28

遊山房さん、ありがとうございます。ふたの部分の厚みはベニヤで薄いので熱逃がさないように工夫してみます。これからもご指導よろしくお願いいたします。

ちょび 活動場所:東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識…もっと読む
投稿日:2019 12/29

外気温が何度でも巣箱内の温度が何度でも蜂球の温度は冬季も一定なのであまり気にしなくていいとです。八王子とのことですので巣箱に麻布(ドンゴロス)を巻いて保温してあげるぐらいでいいと思います。

おいも 活動場所:東京都
投稿日:2019 12/29

ちょびさん、ありがとうございます。蜂球の温度は一定なのですねわかりました、巣箱の中に風が入り込まない様というか、上のほうから暖かい空気が抜けださないような工夫をすればよいのですね。 箱のつくりをしっかりして上部の密着性をよくして温かい空気を逃がさないようにすることが基本のようです。 来年はすのこの上に空間を取るよう改造する予定ですのでその時はしっかり密着するよう加工しようと思っています。 今年は何かかぶせて冬をしのげればと思っています。お近くのようですので今後ともよろしくお願いいたします。

ちょび 活動場所:東京都
投稿日:2020 1/7

おいもさん

多少の通気性も必要ですのでその辺も考慮して改造されてはと思います。ニホンミツバチは少々寒いぐらいがいいみたいです。

おいも 活動場所:東京都
投稿日:2020 1/7

ちょびさん、ありがとうございます。通気性も考えないといけないのですね。そういえば皆さんの日記等を見ると天井に水滴がたまっているとの表現がありますね。簀の子上部の空間を90ミリほど確保した継枠を試作してみましたが、通気性の確保をどうするか・・・。 あまり天井部から空気が出て行ってしまうと中の温度が下がってしまいそうですし、可変式の通気口ではこまめに調整することが大変だし、またまた私の能力を超える問題発生です。 ご指摘ありがとうございました、これからもご指導よろしくお願いいたします。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中