2020/1/3 17:56
もんたもも
埼玉県
一昨年、継箱にて偶然日本みつばちを飼育するも、越冬できず。昨年、再度日本みつばちを確保すべく継箱を7個設置するが、出会いが無く、西洋みつばちと出会いい6ヶ月の新...
極楽トンボさん。回答ありがとうございます。現在の私の群れの箱の中の温度は外気温と同じくらいなので、越冬は厳しいかもしれませんね。巣板の間が広いのと無駄巣をそのままにしていたことが原因のひとつだったかもしれませんね。でも、もう少し様子を見てみたいと思います。ありがとうございました。
2020/1/3 22:33
もんたもも
埼玉県
一昨年、継箱にて偶然日本みつばちを飼育するも、越冬できず。昨年、再度日本みつばちを確保すべく継箱を7個設置するが、出会いが無く、西洋みつばちと出会いい6ヶ月の新...
極楽トンボさん
2020/1/5 21:50
もんたもも
埼玉県
一昨年、継箱にて偶然日本みつばちを飼育するも、越冬できず。昨年、再度日本みつばちを確保すべく継箱を7個設置するが、出会いが無く、西洋みつばちと出会いい6ヶ月の新...
はにこさん。回答ありがとうございました。もう少し様子を見てみたいと思います。ありがとうございました
2020/1/5 22:04
もんたもも
埼玉県
一昨年、継箱にて偶然日本みつばちを飼育するも、越冬できず。昨年、再度日本みつばちを確保すべく継箱を7個設置するが、出会いが無く、西洋みつばちと出会いい6ヶ月の新...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
もんたももさん、こんばんは。
こちらはセイヨウミツバチなんですが、12月に入ってから、先輩方に色々な事を教えていただき越冬の準備をしました。
私はまだ温度計など持っていないのですが、巣箱の中の温度は計る場所で変わる様なので、蜂球の中心温度を計るべきのようです。
こちらでやった処置としては、ホームセンターで売っている3cm厚の発泡スチロールを切って、巣箱の6面全部を囲いました。特に底は底冷えブロックで重要だと思います。
こちらの群も危うい群は思い切り巣門を絞り込んでます。
気温が温む日が来たら、巣枠式であれば、巣箱内に発泡スチロールを入れるのも、断熱効果は高いと思います。
2020/1/4 00:58
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...