投稿日:2020/1/9 15:06
ヘギイタダニ、アカリンダニ共通している、していないなどあるとは思うのですが・・・
1.アカリンダニの繁殖しやすい条件とは何なのでしょうか?
アカリンダニ直接攻撃の考え方もい良いかもしれませんが、要因、誘因について話し合うことで、遠回りになるようですが、もしかしたら解決の糸口が見つかるかもしれません。
日本ミツバチやアカリンダニのことは知らない素人と言われた小生の提案です。
こんにちは。
繁殖の要因。
繁殖し易いの逆はし難い。適度な温度と湿度で増え易い、逆は増えない。昨冬の重箱2群で軽寄生と重寄生の2形が見られ環境の違いで様子変わるかと暑いけれど暑過ぎない巣箱内温を試しました。来て欲しくは無かったのですが幸いにも当の2群共に寄生確認出来ました。と言うことで現在駆除処置し経過観察中です。未だ答え出すには至りませんが蔓延度低く感じられ良い感触得てます。大きく減らした一群は夏前からの寄生と思われます。
誘因については出房間もない若蜂の匂いと読みますがその通りと考えます。春と秋の増群にも符号します。
アカリンダニはとても小さく(0、1から0、16ミリ程度)とても肉眼では見えません。昨年2019年2月27日に撮影した徘徊蜂の左前脚で動くダニ動画です。未同定なので推定アカリンダニです。
見えないものを見える化する事が大切ですが時間も要し大変です。自分も蜂に関わり未だ3年、アカリンダニは更に短く1年1ヶ月。最初は誰でも何も知らないはず。少し知ったからと言って知らない素人と言う人にはなりたく無いし恥ずかしいです。
このサイトでも何度も紹介されています。もうご存知かもしれませんが、以下の資料を参考にしています。
日本応用動物昆虫学会誌 「ミツバチに寄生するアカリンダニ—分類,生態から対策まで—」
前田 太郎, 坂本 佳子, 岡部 貴美子, 滝 久智, 芳山 三喜雄, 五箇 公一, 木村 澄
以下のサイトからPDFファイルでダウンロードご覧いただけます。https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaez/59/3/59_109/_article/-char/ja
ただ、素人と玄人を問わず、誰でも、どのような情報も、なんらかの確証バイアスからは、逃れられないのでは
ミツバチ研究所さん、こんばんは
>1.アカリンダニの繁殖しやすい条件とは何なのでしょうか?
すべての資料に眼を通している訳ではありませんが、知る限りでは、繁殖しやすい条件は特定されていないと思います。
>要因、誘因について話し合うことで、遠回りになるようですが、もしかしたら解決の糸口が見つかるかもしれません。
確かにそういう視点から議論された事はなかったかも知れません。その点から経験を議論してみるのも解決の糸口につながるかも知れませんね。とても良い提案をして戴いたと思います。
現在までに、私の経験とここでの資料から、秋口まではとても強勢群だと思っていた群れが、晩秋に急に減少し12月半ばまでに消滅した、とか元々弱群だった物が感染し、諸処の治療法で春まで生き延びた結果から、その後分蜂まで行った例とか、あるいは感染後、何とか越冬出来ても春になってから4月過ぎて消滅したなどと、感染後の経過も千差万別にあるのが現状だと思っています。
>日本ミツバチやアカリンダニのことは知らない素人と言われた小生の提案です。
ミツバチ研究所さんのような、セイヨウミツバチで大規模な経営をされている方に、大変失礼な書き込みがあったようですが、そういう無礼な書き込みは、今後シカトして戴き、今後とも御指導を頂きますようにお願いします。
ミツバチ研究所さま、こんにちは。
たくさんのコメントが寄せられ、多くの尊敬すべき研究者の方々の情報が共有される機会を作っていただき、感謝しております。
12月から1月にかけて群が危機的状態になり易いことは、まさに今毎日のように、日誌や質問で多く見られることからも明らかですね。アカリンダニは孵化するまでが2〜3週間と言われていますから、(計算方法として正しいかわかりませんが)1匹のアカリンダニは1匹の蜂の気管の中で10個程度を産卵し、3週間で10匹に増える。6週間で100匹、9週間で1000匹、12週間で1万匹に増えるとしますと、末期症状の蜂に100匹のアカリンダニが寄生しているとしたら、100匹の蜂が徘徊して巣箱から遠ざかって行くことになりますね。(かなり大雑把な計算ですね)
逆算すると8月〜9月にかけて一匹目のアカリンダニが侵入する頻度が高くなるのだと思います。強勢群ほど感染しやすいとも言われます。それはやはり侵入する方もされる方もがどさくさに紛れやすい、群が大きくなってきた時期に感染し、3ヶ月かけて増えて行き、12〜1月にすっかり手遅れになる。
つまり群が小さなうちは確率の問題として、広まりにくいのかもしれません。盗蜜が盛んに行われるのはやはり貯蜜が多くなってからだと思うので、8〜9月というのが多いのかもしれません。
何匹のアカリンダニが寄生すると飛べないレベルになるのかわかりませんが、末期症状の蜂の気管が真っ黒に変色していることから、例えば50匹以上で具合が悪くなるとします。それまでは外勤に出れてしまうし、症状が現れないので、巣箱の様子を見回ってもそれだけでは見つけられないというのが厄介です。
防ぐには異常な蜂が見られなくても、例えば11月とかに検査に出して確認してもらう、もしくは自分で調べる。感染が一匹でも確認できたらすぐに蟻酸がシュウ酸で対応する。それしかないのかなと思いますね。例えば11月、その頃なら体内でアカリンダニが増えて具合が悪い蜂も少しはいるでしょうから、よく観察していれば見つけられるかもしれません。いかに早く見つけるかが鍵ですね。
こうして考えてみると、季節、気温、湿度などの気象、気候条件はあまり関係ないのではないかと思います。育っている最中のアカリンダニは蜂の体内にいるから問題なしで、乗り移る場面でも蜂球の中で行うわけですから、30度〜35度の恵まれた環境の中で活動しやすいはずです。つまり巣箱の中にいれば周年アカリンダニは元気ということですね。
ちなみに私が経験した時は8月下旬に女王様が感染して死亡(そう思い込んでいます)9月頃から働き蜂産卵が始まり、11月中旬から大規模な徘徊が見られ、12月初旬に消滅しました。もう1つの体験は昨年の5月中旬にKウィングを発見、すぐに蟻酸で対処してことなきを得ました。
繁殖しやすい条件のお話からは外れてしまいますが、侵入「される」側だけの対策として、4面巣門、底板金網からも出入り自由、、、ということは、暑さ巣落ち対策として重要ですが、誰でもいつでも楽に侵入できてしまうというシステムはいかがなものかなぁと思ったりします。かと言って巣落ちは嫌ですが。。。
暑さ対策のキーワードでちょっと思ったのですが、アカリンダニの耐熱限界温度ってご存知ですか?何か情報はございませんでしょうか?
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2020/1/9 20:26
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
2020/1/9 18:19
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2020/1/9 18:20
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2020/1/9 22:38
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2020/1/10 17:32
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/1/9 17:18
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/1/10 18:07
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2020/1/11 14:23
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
幕僚長さん、ありがとうございます。
電子顕微鏡写真は雌?でしょうか。この様に鮮明な画像得たいです。
良いタイミングで初心者ふさくんがイイねしてくれ過去日記掘り出せました。上記動画の件出てます。https://38qa.net/blog/47324
チグハグ露呈しなければ良いのですが。
2020/1/9 21:17
ミツバチ研究所さん
思い込み…そうですね。伝わる人には言葉が少なくても伝わるし、伝わらない人には長い時間熱弁しても伝わらないです。最後は類は友を呼ぶで、伝わるもの同士で纏まりますね。
蜂だけではなく、何でもそうだと思いますが、ニュートラルを保つ努力は必要だと思います。感情論にならないよう、事実を判断するように努力はします。努力…ですが。^_^;
言われのない、事実に反する誹謗中傷は明確に跳ね返して良いと思います。印象操作は風評被害を招きます。
Kウィングで何かあったのですか? 2〜3日前に海外の記事でヘギイタダニでKウィングが出るというのを見ました。ヘギイタダニでも出るんだなと思いましたが、アカリンダニでKウィングの話をよく聞いていたので、気管が詰まるとKウィングになるんだな位に思ってました。でもヘギイタダニでは?と… Kウィングのメカニズムは実際解ってないです。Kウィングの理屈を機会があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
2020/1/10 01:56
ミツバチ研究所さん
詳しくないのに回答記載してしまい申し訳ありませんでした。
1、アカリンダニのDNA検査は一部しか検査されてないようですので外来種か国内種かの断定は出来てないようです。申し訳ありません。
2、前田先生の”ミツバチに寄生するアカリンダニ”(論文?)の”5.3 抵抗性系統の育種”に”抵抗性を持つ系統がいくつか見つかっている”との記述がありましたので、日本で飼育されている西洋ミツバチの系統も判らずに記述してしまいました。申し訳ありません。
3、これも2、の”ミツバチに寄生するアカリンダニ”の”5 アカリンダニ対策”に出てくる対策であって、薬事法や食品衛生法の記述はありませんでした。申し訳有りませんでした。
ただし、3、メントールやギ酸は当サイトでも見かける対策なので、薬事法や食品衛生法に抵触するのであれば注意を喚起する必要がありそうですね。
2020/1/10 17:01
ハニービー2さん
訂正までしていただいて申し訳ありません。
メントール、ギ酸は薬事法により、使えません
ただし、獣医による処方箋があれば使用可能。
メントールの処方箋は小生の聞く範囲が狭いとは思いますが、聞いたことがないので・・・
もしかしたら前田氏が言ったのかもしれませんが、今後は言った覚えがないと言い出すかもしれません。
ただ観賞用であれば・・・でも・・厳密は獣医に聞くしかありません。
当該県の畜産課、保健所に聞くと良いとは思いますが、薬務課に問い合わせると、このサイトも監視下に置かれ法律に触れる発言は一切できなくなりる可能性があります。違法の交流の場と認知されることになるかもしれません、
西洋ミツバチの会議、などでも法に触れることは一切話がありませんし、もし、一部の人間が違法をしていて、報道でもされたら、全員outですから、はちみつの残留には特に気をつけています。
2020/1/10 21:36
先ほど金剛杖さまから直接メールをいただきまして、「女王蜂はアカリンダニに感染する可能性は低い」とのご指摘をいただきました。アカリンダニに感染する蜂は生後2週間までとされていますので、分蜂期以外では考えにくいとのことです。私の管理していた群で女王が死んだのは寿命であり、時を同じくして働き蜂に感染したのかもしれません。大事なことなのでこの情報を公開いたします。
(ただし、寿命で亡くなったとすると王台が作られるはずで、アカリンダニのせいで産卵がしにくくなっていき、亡くなった時はすでに新たに女王を生産できる卵が無かったとも考えられるのですが、女王の亡骸は夜間に侵入していたアリに持ち去られたので検証のしようがありませんでした)
間違った意見などを発言した時に私に恥をかかせまいと直接メールくださった金剛杖さんの優しさに感謝いたします。
2020/1/11 17:35
はっちゃんさっちゃんさん
答えにならないかもしれませんが。
アカリンダニが100%出て行かないの条件での計算では間違えないとします。
残念なことですが、生まれたら一部は拡散の為出ていきます、どれぐらいどの時点で、出ていくかは承知していません。
1.寿命について、
季節によりミツバチの寿命は変化します。
例えば春40日、夏場55日、秋70日冬120日最大数値、年や地域差があり正確ではないですが、考える基準になるとは思います。
よく理解できていないこと
Kウイングとアカリンの関係
1.アカリン感染群の10パーセントで確認できる
2.Kウイングがあっても40%セントがアカリンの確認が出来ない
3.アカリンは現在ウィルスの確認が出来ていない。
直接の関係性と、症状の判断と断定するには弱い気がします、間違えや勘違いがあるかもしれません農研?前田氏のレポートより
2020/1/12 00:12
色々なご意見あり、とても参考になりました。
とても考え深い意見があったので、当方の勝手な見方で、見苦しいところもありますが、笑って見逃してください。
近年、気候の変化で、様々な自然変化がありながら、飼育箱そのものを大幅に変えないと、巣落ちや、ダニ対策(管理、観察、目視検査)が必要不可欠な時代に、箱の作りを根本から変わらなければ、いけない時期なのかなと感じました。
西洋ミツバチでは、人工的な餌を与えます、が、流蜜前に掃除蜜をして、混ざらないように気を使います。
日本ミツバチでは多くの方が、自然巣の為、砂糖など与えた場合、気を付けて、管理されていると思っています。
日本ミツバチハチミツの普及と考えるなら、特殊な管理でなく、だれもが管理できる、箱が必要ではないでしょうか。
ダニと箱の関係
推測の範囲での話として
ダニの繁殖は、暗くて温度が高く、湿度が高い方が繁殖が盛んになると考えることはできないでしょうか。
2020/1/13 22:50
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...