ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
投稿日:2020/3/21 15:38
6段群はそちらの日誌で昨日の群のことでしょうか?
巣門開けたら襲いかかっり凶暴になっていた時の唸り音は分蜂音かもしれませんね!!
残った群の巣にハチミツが不足してイライラしてるかもしれませんね!
2020/3/21 16:04
特製ぱんさん
昨日結局群は、山小屋の群です
今日の日誌は、親戚宅の群です
昨日の羽音といい、
畑の第一分蜂(これはギリギリ捕獲できました)といい、今年は分蜂捕獲に手こずりそうです
何より、ルアーにも待ち箱にも、分蜂板にも見向きもしません
2020/3/21 16:10
ひろぼーさん
お疲れ様です!(^_^)v
探索蜂も確認してないでしょうか?
一日二回の見回りではカバー出来てないかも知れません。
一時間あれば通常の勤務状態に戻りますものね。
2020/3/21 16:38
ロロパパさん
こないだ捕獲群も、10分遅ければ見逃したかもしれません
探索蜂は、今年3月頭に本当に少数見たきりです
2020/3/21 17:12
ひろぼーさん
こんばんは!(^_^)v
これは私の少ない経験でコメントから感じた事です。
三月の頭に少数の探索があったとの事。
この時点でその探索を掛けた群は分蜂スイッチは入ってたのだと思いますね。
勉強になりますm(__)m
2020/3/21 19:41
ひろぼーさん 今晩わ❣️
蜂数が減っている。時騒ぎが無い。と、言うことは既に分蜂しているのでしょうね⁉️とても残念に思いますが、是非次の長女の分蜂群を捕獲して下さい。
所で、私の群も同じように、最近探索行動は見られなくなり、ルアーには全く無反応です。ただ、蜂数は依然と多く、時騒ぎもしょっちゅうしていることが唯一の救いかも知れません。
どうなっていることやら?です。
2020/3/21 20:13
初心者ふさくんさん
昨日と今日が見逃しでも、あと4群の母親分蜂を見込めます(一群捕獲したので)
昨年飼育2群自然巣1群から13群捕獲したので(夏分蜂含む)、
今年飼育7群、自然巣1群から8群捕獲したいと思ってます
2020/3/21 21:10
雄山さん
私はせっかちですので、ずっと待つだけはつらいです
チョロチョロ見回り、兆候を探し、入居確率を上げようとし、様子に違いを探してしまいます
2020/3/21 21:16
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんばんわ、佐賀県は島根より1歩早い行動が見られる、ひろぼーさんの日誌を参考にさせて貰ってます。有難うございます。m( _ _ )m
初年兵が考える事ですが、内部数が減ったというのは知らぬ間の分蜂でしょうか・・・。
凶暴化についてですが、私も日々の点検も忘れずやっていました・・・。成長は順調のようで、2月には重箱4段目が今は5段目、差込式底板に着きそうです。この増えた量が分蜂で出て行くかなと思ったりしています)
先日、(この時期という事かも解りませんが)重箱の頻繁な内部観察は控えた方いいではないかと・・・。この時期、分蜂前でやはりストレスが溜まっているのでしょうね、今日は観察窓からの(夕方の落ち着いた時刻の)観察だけでも数10匹が「何だ!何だ!」とぞろぞろ出てきて、飛び回りました。いかにも邪魔物扱いのようでした。(今までこんな事有りませんでした・・・)
そんな訳で、底板を引き出しての掃除、底からの内部写真撮影は出来ないし、止めました(凶暴化や逃去が考えられると私は思いました)
雄蓋発見が5日前、昨日の掃除でも見受けられました。雄蜂は未だ見ませんから分蜂は3月下旬と思われます。
邪魔ものされたら悲しいので、暫く掃除はミツバチに任せ、巣門付近の観察程度にしようと思っています。静かに待つことにしました。
(私の独り言です m( _ _ )m)
2020/3/21 21:10
ひろぼーさん、
よく解ってますよ・・・ミツバチを愛するが故の事でしょう\(@^0^@)/
2020/3/21 21:51
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...