投稿日:2020/3/21 18:35
今日、庭のソメイヨシノが開花し始めたのを機に
家の周りの主に木に咲く花はなにがあるかを調べてみた
我が家は山の中腹にあり三方が崖の丘の上
山はほとんどが雑木林で杉などは見当たらない
日本ミツバチを飼うまではそれはただ単にいろんな樹の生えている里山だった
それが今では
一斉に芽が動き始める3月に入って
この樹のこんな花はなんなんだ?が気になって気になって
すべて蜜源をキーワードにした樹木探しになっちゃった
興味がなければ見れども見えずってやつで・・・
蜜源を気にしだすと向こうから花が目に飛び込んでくる
庭の1メートル先から始まる崖下の森には
ヤマザクラ、ヤマモモ、クヌギ、アケビ、ビワ、ノバラ、ツバキ、グミ、ヤマツツジ、エゴノキ、キブシ、イヌザンショウ、ヒサカキ、カシ、ガマズミ、フジ、ナナカマド、アオダモ
家を建ててから植えた花、木は
ユズ、ミカン、ナツミカン、ラベンダー、ローズマリー、バラ、ジャスミン、マスカットベリーA、ニオイバンマツリ、イヌゴシュユ、スイカズラ、ジンチョウゲ、ウメ
最近では
ビービーツリー、シマトネリコ、クリ、クルミ
どうやら山に一番多いのはクヌギ、カシ、イヌザンショウ、カラスザンショウ、ヤマザクラ、ナナカマド、ヒサカキのようで
なんか蜜源樹ばかりで多数群も十分育ててくれるような気になってきた
シーズンごとにバランスよく咲いてくれればいいんだけど
そうはいかないだろうな
どの季節が蜜源不足になるか、よーく考えて見ようっと!
開花しそうなソメイヨシノです。柵の向こうに蜂の第一群、第二群を置いてあります
ソメイヨシノです。その向こうのガーデンシェッドの横に待ち箱を置いてあります
こちらは今満開のヒサカキです
今晩わ❣️
素晴らしい環境にお住まいですね。多数群飼育も充分可能と思います。羨ましいです。
2020/3/21 20:51
初心者ふさくんさん
コメントありがとうございます。
外房は海の近くとはいいながら山が迫っている為山林が多いのです
森の際に住むって蜂と一緒に暮らすには良い環境かも知れませんね
一年中、森の木に花が咲いていれば天国なのにねー
そうはいかないんですよねー
2020/3/21 22:02
金剛杖さん
うちの蜂たちは、すぐそばにヒサカキが満開なのに、かたわらをビュンビュンと通り過ぎていきます。多分囲まれた山の中には蜜源樹がたくさんあるんだろうなーと思うことにしています
山の中のポツンと一軒家なら、蜂飼い放題でしょうねー
2020/3/22 07:17
金剛杖さん
大阪ではびしゃこって言うんですね
勉強になります(笑)
2020/3/22 10:09
hac
千葉県
千葉外房です 2015年、重箱式巣箱を二段3セット製作もゼロ。 2017年1群入居も2ヶ月で消滅。2018年はゼロ。 2019年3群キンリョウヘンで入居 202...
hac
千葉県
千葉外房です 2015年、重箱式巣箱を二段3セット製作もゼロ。 2017年1群入居も2ヶ月で消滅。2018年はゼロ。 2019年3群キンリョウヘンで入居 202...
hac
千葉県
千葉外房です 2015年、重箱式巣箱を二段3セット製作もゼロ。 2017年1群入居も2ヶ月で消滅。2018年はゼロ。 2019年3群キンリョウヘンで入居 202...
hac
千葉県
千葉外房です 2015年、重箱式巣箱を二段3セット製作もゼロ。 2017年1群入居も2ヶ月で消滅。2018年はゼロ。 2019年3群キンリョウヘンで入居 202...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
蜜源、考えれば、考えるほどほど、難しい問題ですね
夏の蜜枯れ、対策
冬の越冬蜜、対策、、、此れが、棲息群数、
唯それだけ、、、、、対策ポイント、植樹一直線
私出来なく、のたうち回る、困難至極
2020/3/21 22:45
hacさん
当方も、びしやこは、不思議にアブ、蜜蜂そっくりが、来てます、巣箱の蜂、花粉集め必至、今蜜二の次?
2020/3/22 08:43
hacさん
はい、仏壇花、今小さな花無数、ヒサカキ此のネットで教わりました。
2020/3/22 12:07
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人