投稿日:2020/3/26 20:17
せっせと杉花粉を運んで次の日には春を知らせる筈の雪割草の花の上に新雪が積もって、その次の日の気温が20度に成って(・・? ミツバチも訳が分からず巣箱の中で❔マークに蜂球を作って今日は何をすんべえーかと悩んでいるみたい(';')❔
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
飛騨の暇人さん
初めまして。それだけ気温の変化が大きいと蜂達は巣箱の中で「?」ダンスをしていることでしょう(´;ω;`)
2020/3/26 20:41
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
飛騨の暇人さん お久しぶりです。
?マークというのは、もしや、鎖状に連なっているのでしょうか
おっしゃる通り、衣食足って礼節を知るの例えもあり、長い冬越しで、食料も尽き、ストレスから気が立っている群れもあるようです。実際に巣箱持ち上げると、5~6段の群れでも、貯蔵蜜を消費し、軽いものが多いようです。
2020/3/26 22:13
ブッチョ
大阪府
平成28年から蜜蜂に挑戦しています。28年は1群、29年は4群、30年は5群、31年は2群、令和2年は7群、令和3年は3群越冬して自群分蜂、自然入居とで12群居...
飛騨の暇人さん
蜜蜂は杉花粉も運ぶんですか?花粉症の人(私も)は少し迷惑ですね本当に最近の気象状況は日替わりで蜜蜂も困っていると思います。野菜も1か月程度早く花が咲きダメになりました。人も多少困っています。
2020/3/27 09:45
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
飛騨の暇人さん
?については、ジョーダンでしたか 頭が固くてすみません。
攻撃的な群れは、以前は巣群の生来の性格か、または、分蜂取り込み時や飼育の過程で、飼育者の取り扱いが、ぞんざいな性かと思っていました。
前記の理由も、否定できませんが、今はストレスが主因と思っています。冬の寒さによるストレスや、特に病害虫の発生時で、群れの存亡が掛かっている時などは、攻撃的になるように思っています。
このような弱っている時ほど手厚い保護が必要と思い、野に放つことは、考えたことはありません。
2020/3/27 17:24