投稿日:2017/12/18 09:17
檜の木の枝を伐採し、巣箱から一望出来る様にと 日光が少し当たる様に、、、
新巣箱の設置も、、まだ越冬出来るかも判らないし 分蜂も捕獲出来るか判らないし
それでも来春に期待を寄せて、、ここの他にも合計5カ所(現在入居中入れて)設置。
その中には カ式も、、
来年の第一分峰の強制捕獲する為の装置も出来たので 、、、 それは 来春に取付予定 旨く捕獲出来れば嬉しいけど 少しの夢を、、、
現在 入居中の巣箱には門番らしき蜂さんも居て 威嚇されちゃったので そ〜っと
して来ました 笑
たまごあいすさん、おはようございます\(^o^)/
北風は防ぐこと出来てますか⁉
北風、放射冷却、巣箱底からの冷気は影響大ですよ~(;_;)/~~~
自然樹洞では各々、厚みのある樹皮・上に繁る樹枝や葉・木根部により影響が排除されてる様に思います。
これに習って過剰過ぎることの無い越冬包装はやるべきと考えています(⌒‐⌒)
2017/12/18 09:24
ハッチ@宮崎さん 北風は山裏からになるので 大丈夫と思います
底板は考えてなかった><
入り口は4cmに狭めてあるので 良いかと、、巣箱は今の所段ボールで
軽めに風よけとしていますが 雪がつもる様であれば 藁で編んだ
蓑を鉄製の台にでも巻いて見ようと思ってましたが 駄目ですかね?
2017/12/18 10:11
いいと思います。巣箱底からの冷気は意外とばかにならないのでそう書き込みましたf(^_^)
2017/12/18 10:51
ハッチ@宮崎さん アドバイス有難う御座います
2017/12/18 12:06
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...