投稿日:2020/6/9 19:33
カ式巣箱へ移すことを前提とした待箱を作ってみました。
待受箱で入居したらスムーズにカ式風巣箱へ移せるようにした待受の天蓋に三角トップバーを作成しました。
この待箱、毎年、自然群が入居するので、これをもとに改修して新たに蓋裏に切り離せる三角トップバーを取り付けました。
上に写真は蓋セットを裏返した。
入居したら、カ式の奥側巣枠6〜7枚を撤去して、
待箱の蓋をソッと持ち上げ‥
カ式に乗せて
スポークの片側を抜きます、
巣枠は片側だけカ式に乗ります。
(段差は5mm)衝撃は少ないはず。
もう片側のスポークを抜きます。
待箱のトップバーは6枚がカ式に移動します。
手前の1枚が蓋から落ちませんでした σ^_^;
ちょっと修正が必要です。
巣枠式に入居させるのは、難しいですね。
トップバーとサイドバーだけの鳥居型で入居した後、下桟を取り付ける方法を、待ち箱でやろうかと考えていました。
去年、巣枠を取り外した巣箱へ入居した時、巣板を作る前に、蜂球に向け、巣枠をスライドしてソッと押し付けていき、巣枠に巣板を作らせました。
巣枠式は入居後も、管理は大変に感じますが、内検や分割も簡単に出来る等、メリットも沢山ありますので、ことしも巣枠式をはじめて現在は2箱飼育中です。
2020/6/10 02:59
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂さん
こんばんは!(^_^)v
先日はありがとうございました。
お陰様で私も一歩進めた様な気がします。
所で、先日相棒のカ式風巣箱に自然入居したのです。何回か入居させるのに失敗し、さて?どうやったら入居してくれるか……
それでは邪魔な物は除けてやってみよう!と言う事になり、サイドバーとアンダーバーを外して試みた所、見事に自然入居です。喜びも嬉しさも一時……
二週間後にサイドバーアンダーバーを取り付け様としますと、何の事はない……巣板を巣箱本体に引っ付け最悪の事態になりました。
この様な例から、友達と二人で、後々の事を考えるとトップバーにサイドバーだけは付けてた方が良いのではないか?と言う結論が現在は出ています。
巣枠式に上手く定着させるのは難しいですね( ´;゚;∀;゚;)
2020/6/9 20:34
今年2群目の自然群入居の丸胴を重箱に取り替え作業
丸胴重箱ハイブリッド待ち箱に入居
重箱巣箱のオオスズメバチ対策
入居5日経過した丸胴ハイブリッド巣箱を重箱へ取替
入居した樽丸胴を重箱に替える為重箱巣門部を改造しました
入居して3日経ち、巣に戻る半数の蜂は花粉塊を持って帰ってきます
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...