おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020/7/6 14:03
2020年7月6日 (月) 小雨~大雨~曇り~再び大雨
梅雨なんだから、仕方ないと言えばそれまで。
はっちゃんさんちゃんから、仮置きと言っても巣門が雨に濡れるのはよくない」とのコメントを頂き、まったくその通り。
今日は雨の予想だったので、昨日に働き過ぎで、今日は体もだるかったので、静養日と割り切っていたものの、やはり気になる重箱の雨対策。
これはBEFORE 7月5日 昨日の画像。
本日、お昼過ぎから晴れの気配も感じられた曇りだったので、重い腰を上げた。
屋ねにしてある木片を除いてみたら、蟻が巣を作っていました。
沢山の卵を抱えて一目散に逃げていきました。
適当に追い払ってから波トタンを被せて、様子をみました。
雨が降っていないので、日本みつばちは出入りしていましたが、屋根の変化に困惑は見られなかったので、元のように重しの幹で挟み付けて完了。
12時42分、これで大丈夫ですか?
師匠からオオスズメバチの巣を増える前に殺せの指示が出ていたので、今日はしっかり観察してみました。
地上1.7m位の処へ蜂が1匹入っていきました。
何分位で、出て来るかタイムをはかりました。
6分位で、出て来て、即座に飛び立ったので、蜂の種類の特定はできませんでしたが、オオスズメバチよりかは小さく、アシナガバチのように感じました。
画像は同じ木の裏側です。
この蜂が営巣?している杉の木の傍で大工仕事をしていますが、おっとりは刺された事はありませんでしたし、出入りを見る事もほとんどありませんでした。
この重箱はシュミレーションで営巣していません。
本日の目標は完了しましたが、せっかく森に入ったので、昨日の師匠が引きずりおろした杉の片づけをしていたら、ぽつりと雨が降ってきました。
今日はサボりたい気分だったので、これ幸いと即座に整備は中止して帰る事にしました。
何をおいても駐車している場所では、1週間ほど前にスリップして、往生したばかりですから。
駐車場にしている赤道の真上をみたら、杉の大木とカツラの大木が茂っていて、雨の降り始めにはまったく心配ない状況です。
では、帰るべ!
エンジン一発、少しスリップしました。
今日の失敗:
もう降らないと思って、出かけたのに大雨。
でも、重箱に雨よけ付けたからとりあえずはセーフでしたか!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
蟻だけでなく、色んな生き物が重箱周辺は人間が蜜蜂の為に環境をよくするもんだから、みんな、みんな集まって来ちゃうんですよね。
2020/7/7 04:47
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣
今日も雨の中ご苦労様でした。
大スズメ蜂特有の重低音の羽音だったのでしょうか?足長だったらミツバチに影響は無いと思いますが。
2020/7/6 22:41
おっとりさん、もう、~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ですかね。こちらは大雨は有りませんが山奥では降っているようで、結構水嵩は高くなっています。
巣箱の蟻対策も必要だそうですね、(蟻が何をするのかよく解りませんけど・・・笑い)
2020/7/7 02:10
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...