おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020/7/10 04:19
2020年7月10日 (金)
梅雨は一向に明けない。
森は静かにしていれば暑くはないが、体を動かせばすぐに汗だくになる。
あ~~~冷たいシャワーを頭から浴びたいと、幾度も思った。
一回くらいは小雨の中で整備をしてみよう!
雨が嫌だと雨が降ってくるし、雨を待っていると降らない?
今日の予定区画は下の黄色のどちらかか全部。
最初に全体を見て方針を決めたら、目の前の部分だけを見て作業をする。
その時に全体を見ると、余りの量の多さに嫌気がさしてしまう。今日は失敗零で行こう! 朝の4時33分
結果は夕刻に続く。
**********************************
9時頃に森に入った。
みつばちは大変に元気で、どんどん花粉を運び入れている。
では作業をしよう。
10時頃に師匠が来られたの、ペンディングにしていたかかり木を除去して頂いた。
カットをする際に倒木の下に台木を差し込む作業の時には助手(おっとり)がいると真に便利。
一人では手足が足りない。
この様に2重にかかっている。
師匠が帰られてから、おっとりだけでもうひと働き。
今日は晴れて、蚊も煩かったので、やりにくかった。
結局、↓の黄色の区画を整備した。
13時45分、本日はここまで。西から東北を撮影。本日整備完了の処。
下の倒木の長さを計ってみた。樹高26mの杉が地上4mを残して折れた。横たわっている長さは22m。これから立木を伐採して行くと、おおよそ25m程の杉が横たわる事になる。
悪くすると、都度かかり木が発生。
西南から東北を。旗は杭⑨
今日の一言:
大して進まなかったのに疲れた。
本日整備後は以下の通り。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
これからも出て来る伐採木の利用方法はそろそろ構想が出来ましたか?どんな利用をするのか楽しみにしています、
2020/7/10 22:58