投稿日:2020/7/11 16:28
2020年7月11日(土) 晴れ時々曇り
平野部ではセミが鳴きだした。もう初夏だ。梅雨はまもなく終わるだろう!
土曜日なので証券取引所はお休みだ。いつもは証券会社からRSSデータをエクセルに毎秒2回のタイミングで落とし込み、チャートを作成。妻が利用。
で、そちらの手配をしなくて済むので、朝食後はさっさと森へ向かった。
8時13分、曇りがちのなか、みつばちはせっせと働いている。
下の画像は作成中の巣箱の基部をひっくり返した処。
制作している場所がスズメバチ?らしき巣の傍であったので、そろそろ日本みつばちの近くへ移動している。
ひとりでは 持ち上げられない。どったんバッタン方式で移動。
8時58分、新たに6cmの角棒を立ててみた。
同じものを南から撮影
同じものを東から撮影。
同じものを東北から撮影。やっと奥に営巣中の重箱も写っている。
距離にして3m。
営巣中の巣箱から、後ろに工作中の巣箱も見える。
まだ、設計図が決まらない。師匠の言葉ではもう一月位にしたら継ぎ箱が必要になるから、それまでには完成した方が良い」と。
***********************
昨日に続いて本日も師匠が来られた。
{チェンソーのプラグを取り替えて、点火をよくして、刃を研いで来られた。}
10時26分、なるべく細い杉の木で立木を試しに切ってみよう」とお願いして、この木に決まった。
伐採後に長さを計ったら、18mであった。胸の高さでの直径は30cm位で腐食している。
10時31分、伐採開始。ロープは3m程上にある。わずかに白い線が見える。
10時31分、おっとりの想像以上に深く切り込まれた。
倒れる先には邪魔物(者)はない。掛からない予定。杉の木は3m~4m間隔で植わっている。
無事に完了。長さ18mを1.5m位でカット。約9か所カットですぐに終わった。
ここで、今日はチェンソーの調子が良いですね」とお話したら、
前述のようにプラグを変えたんだ~~~~。
倒されてカットされた1.5mの丸太は明日にでも北防風山に積む予定。
{その後夢うつつで考えたら、記念の最初の伐採だから、みつばち巣箱周辺で使う事にしたい}
11時41分、師匠を送って、畑を見る。
右手前が八街にある農場の管理畑。ちょくちょく機械でうなっているのか、雑草が見えない。
まさか、除草剤をふんだんに撒いたのではあるまい。
奥の緑の草が生えだしたのが師匠の畑。4種類位植えておられるが、この時期に何を植えるのか、思案中とか。
おっとりの車は赤道に止めてあるが、赤道のぬかるみを嫌って、奥までは車を進めていない。
再び森に戻り、↓の黄色の倒木を手ノコギリでカットし、周辺を整備。
途中、余りにも疲れて、蚊も煩いので、非常用の蚊やテントに逃げ込む。
13時57分、杭⑨辺り、ほぼ整備完了。
13時58分、また明日がある。あすなろ大好き!
今日の失敗:
蚊を防ぐ顔に被るネットの色は白が良い。黒を100均で買ったが黒はダメ。
幸い今日は白のネットだったが、これを休憩所に置きっぱなししていて、再び被ろうとしたら、ネットの中に、なにかマダニ風の虫。
確認しようと思っていたら、蚊が攻めてきて、おろそかになり、マダニか何かを調べ損ねた。
虫は黒いので、ネットも黒では、見過ごすことが有り危険。
今日は雲切仁左衛門を見たら、さっさと静養睡眠しよう。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくんさん
文章表現力が悪くてゴメンネ!
自分だけ分かっていて、読者に分かるように書かなくてはいけないです。
工作中の巣箱は3m離れた処です。
いきなり、ここへ移動は教科書から外れているので、やりません。
今日、師匠と話したのは、仮置きは急いで決めたので、ひょっとしたら、この森の中でもっと適地があるかどうかをけんとうしました。
その結果、現在地がBESTと言えなくとも、まあこんな処でしょう」となり、変更が可能なのは向きが南になっているのを東の空も大きく開いているので、東向きでも構わないが位置は現在地から30cm程以内にしようと合意しました。
あと1か月位あるので、慎重にします。
林床部の整備はゴールが見えてきたので、生きている立木を倒すとどうなるかで、試し切りをしました。
昨日から分かって来た事は樹木の長さが20mはあると言う事です。
太いのはもっとありますが、、、
今日、伐採したのは営巣巣箱からだいぶ離れているので、師匠も逃去はないだろうとの推測からです。
これも分からないもので、直ぐには逃去しないでも、計画逃去もあるので、
嫌われる事は、蜂人はやってはいけないと言うことです。
まあ、二人でボチボチなので、本格的と言っても、そんなに切れるものでもないです。
今日はほんのシュミレーションでした。
師匠は倒木の残り木が気になるようで、なんとか除去したいとおっしゃっています。
これは感性の問題で、おっとりは2m~4mの、折れた残り木は急ぐことはないと思っていますが、師匠は除去して、すっきりしたいようです。
根っこを中途半場に残すと、躓くので、抜根するか、さもなくば、地上1m位でカットはおっとりも承知しました。
師匠はロープだか、リフトだか、ツールを使って抜根したい意向です。
おっとりは、師匠が腰を痛めない、梃子の応用など、楽に抜根できるなら、見せて頂きたいと話しました。
残り木でも、グラグラしていて、相撲の押しのように押せば倒れるものもあります。
残り木が有るのも風情があって美しいと思っているのはおっとりだけでしょうか?
さて、、、、、?!
2020/7/11 18:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
wakaba-どじょっこさん
こんにちわ!
今の時期は蚊が大敵です。
うっとおしいです。
自室では蚊も蟻も、おっとりに煩わしものは何も無いので、人間は利口なんだと感心しています。
この森では馬と鹿がかけっこしていますので、笑ってスルーしてください。
2020/7/11 18:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
こんにちわ❣️
イマイチ分かり難いのですが、継箱の時に3mほど離れた新たな巣箱に移動する予定ですか?
本格的に立木の伐採を始められたようですが、くれぐれもお気を付けて‼️
2020/7/11 17:30
只々、頭が下がります。ご苦労様でしたm(_ _)m。
熱中症にならないように、ボチボチと作業して下さい(^-^ )。
2020/7/11 18:42
おっとりこんにちは!良いお師匠さんおられますね!
計画着々進みますね!ゆっくり進んで下さい。1年以上放置する伐根は、ツルハシで回りを少し根切りしながら開墾して置くと雨水で腐食が早まり虫喰いも進みますよ。(手作業の場合)
2020/7/12 17:14
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...