投稿日:2020/7/12 08:41
toyama38さん、おはようございます。自信は無く断定はできませんが、おそらくノコギリクワガタの♂では?このクワガタは個体差と成長過程により大顎の形・大きさが変わるのでそれではないかと思います。また国内ではメダカの人口交配を重ねて新種を作ったりするのと同様に、クワガタマニアにより海外産のクワガタが輸入・ブリードされ、一部が逃げたり飼育放棄などで野に放たれたりしていますので、私の乏しい知識の中では断定できないのですが、正解であってほしいです。私の地元でもハイブリッドでは?と疑われる個体が見つかっている状況です。クワガタに詳しい方、御回答をお願いします。答えになって無くてすみません。
2020/7/12 09:24
こんにちは。
ノコギリのメスと思いますが疑問付き?です。これだけをブタと呼んでました。
2020/7/12 09:25
great samuraiさん、ネコマルさん、masaXさん
こんにちは。教えていただいてありがとうございます。
子どもの頃は、コクワガタが多く、ミヤマやノコギリを見つけると大喜びでしたが、50年以上も前のことでクワガタの形はよく覚えていません。(笑)
外来種の雑種でないことを祈ります。
2020/7/12 10:39
masaXさん ありがとうございます。
ネットで検索したら、同じ種類のノコギリクワガタでもあごの形が全然違うことが分かりました。知りませんでした。
来年はもっと大きなやつが生まれることを楽しみに待ちます。
2020/7/12 11:12
こんにちはtoyama38さん
ノコギリクワガタの雄です。大きいのは立派なアゴをしていますが、幼虫の時に何かあったのかわかりませんが、小さいノコギリクワガタの雄はこんな感じです。もっとアゴが小さい雄もいますよ。
2020/7/12 12:09
たまねぎパパさん こんにちは
教えていただいてありがとうございます。小さくても家の庭にノコギリクワガタがいたことでビックリです。来年はもっと大きな立派なあごに会えるのを楽しみにします。
2020/7/12 12:36
MA.12さんこんにちは
子どものころのことで、コクワ、ノコギリ、ミヤマ、カブトと一喜一憂していましたが、正確に同定できていたかどうかは分かりません。(笑)
しかし、ノコギリは名前の通り強そうなあごが印象的だった記憶があります。
2020/7/12 18:06
38サンキューさん こんにちは
幼虫のえさの影響なんですね。ありがとうございます。
2020/7/12 18:08
そうですか、この子も元気に過ごしてくれたらいいのですが。
2020/7/12 21:53
M.A12 さん こんばんは
3年前に庭にミツバチの巣箱を置いてから庭木の農薬消毒を止めたら、今年数十年ぶりにクワガタ3匹見つけました。
農薬やっぱり影響大きいのでしょうね。
お蔭で、蜘蛛やら蚊やらいろいろ虫が多くて・・・(笑)
まあ、これが自然と思ってうまく付き合っていきます。
2020/7/26 20:22
M.A12さん、オオムラサキ写メ出来たら是非魅せてくださいm(__)m
2020/7/27 07:05
ハッチ@宮崎さん M.A12さん
色々と情報をありがとうございます。昆虫の世界も不思議ですね。子どもの頃ファーブル昆虫記に夢中になっていた記憶がありますが、どんな内容だったかさっぱり覚えていません。覚えているのはフンコロガシくらいです。(笑)
また読んでみようかな???
2020/8/2 22:51
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
toyama38さんgreat samuraiさんも困るくらい特別中途半端なノコギリクワガタ♂ですね。今年はまだ♀しか見ていません。あごの発達遅れの可能性大です。富山はミヤマとノコギリ同時生息する場所なんですね!昔は関東以北はミヤマ以西はノコギリと区別されていましたが混在地域は富山県なんですね!今は北海道でもカブトムシ居る時代で植物も南限、北限も相当くるっています。
2020/7/12 17:54
toyama38さん子供の頃これがほしくて探したけど見つからず。友達とお宝と交換した記憶あります。大型は栗色の体色多く栄養不良のあごはストレートです。湾曲したあごは正常に成長しないと少なく全体の50%程度です。コノケースはまれだと思います。木に留まっている足は不自然で成長に問題有るかもしれません。
2020/7/12 19:47
toyama38さんそうですね!ノコギリは越冬させたことが有りません。多分出来ないでしょう。コクワ、ひらたは越冬可能でつがいで飼えば繁殖可能です。くぬぎの朽木大量に水槽へいれ飼育すれば沢山増やせます。
2020/7/13 07:42
ハッチ@宮崎さんtoyamaさん、横からすみません最近樹液の出る木あまり見ません樹液の多い木は10m離れた場所でも甘いお酒の様な臭いがあり国蝶のオオムラサキ、アサギマダラ、スズメバチ、カナブン、クワガタ、カブトなど昆虫の宝庫です。秘密の場所にしていました。お二人さんのふるさとはもっとすてきな場所だと想像できます。次の世代に日本の自然をなんとしても残したいですね!!
2020/7/26 20:03
toyama38さん立派なコクワの雌いいですね!こんなの見ると子供のころを思い出しますね!
2020/7/27 07:02
ハッチ@宮崎さんコメント有難うございます、子供の頃時々見たのですが最近、山に入ることもなく見ていません、が私も撮りたい昆虫の1つです。撮れたら勿論掲載したいです。岐阜など、まだいると思われます。
2020/7/27 17:17
ハッチ@宮崎さん珍しい写真有難うございます。さすが宮崎県は自然がいっぱいですね!昔、科学朝日を時々購入していた時1年に一度くらい昆虫の雌雄同体(対照)や突然変異の記事が良くあったのを記憶しています。蝶が多かった様でした。交配異常より染色体の異常が多いように思っていました。アンモナイトの絶滅や近年ではホルモン剤の投与での奇形など多くなっている様です。そのうちハイブリット蜜蜂ができるかも知れませんね!
2020/8/2 15:31
ハッチ@宮崎さんこの年になっても好奇心旺盛できれいな花、変わった石、珍しい昆虫など目に留まる場合結構あります。精神はガキの時代とあまり変わっていません、成長なしですよ!最近できるだけ写真に撮るようにしてますが、中々撮れません。写真有難う御座いました。
2020/8/2 16:58
ハッチさん本で読んだ未体験より実際捕ってさわり、見た体感はいつまでも忘れません。蜜蜂の捕獲体験や最近蜂によく刺されていますが死ぬまでたぶん忘れないでしょう。蜂毒はボケ防止の特効薬?かも(ジョーク!)
2020/8/3 07:05
toyama38さん立山連峰に囲まれた富山は涼しくて海、山の幸に恵まれいいところですね!昔はR41号線ぶっとばし良くいきました。当時は高山に信号機1台だけで市内に入るまでほとんどノンストップでした。また日本海側から立山見たいですね!
2020/8/3 07:18
toyama38さん
こんにちは、
ノコギリクワガタのオスです。
幼虫の時期の餌の具合で成長がゆっくりで、かわいい感じのオスになったと思われます。餌が良ければ、立派なアゴになるそうですよ。
2020/7/12 18:06
38サンキュー
埼玉県
4月から始めた初心者です。 よろしくお願いします。
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...