投稿日:2020/7/18 16:07
6月16日に入居した群が既に採蜜できそうです。
巣枠箱2段で、上の箱は7枚既製品巣碑枠、下の箱は巣枠のみでしたが、下の巣枠も既に6枚巣碑が完成していました。最後の1枚は小さな巣碑を作り始めです。入居時から大群でしたが、物凄く成長が早いです。
一方、最初から手作り巣枠だけの群、ようやく上の箱に7枚巣枠が出来ましたが、下の箱はまだ巣枠を作り始めていません。かなりの蜂が暇そうに巣箱の外側で遊んでいるのは、暑さよりも蜜不足で蜜蝋が作れないからと判断しました。早速、砂糖水を給餌してみます。
巣の材料の蜜蝋を作るためにはその8倍の蜂蜜がひつようですから、梅雨時期など蜜を集めにくい時期には、巣枠だけでなく、巣礎枠を与えるのが正解のように思います。
ビービーツリーが発芽しました。
分蜂した蜂が柿の木の幹に集合しました。
ビービーツリーに実が付きました
ビービーツリーに花がさきました。苗植栽から3年目。
蜜蜂吸引捕獲器GM-2 作ってみました
大野ジョウさん おはようございます。
巣枠式は、蜜蓋を切って、分離機回して、巣房をなるべくそのままの形で保ち、蜂児は残したままで巣碑をそのまま蜂に返すと直ぐに修復してくれるので、蜂にやさしく、しかも、いつでも蜂蜜を欲しい時に少しづつ新鮮な蜂蜜がいただけますので、自家消費+α程度の養蜂にはピッタリだと思いますね。
しかし、そのために遠心分離機はマストですね。
自分は、ネットで安い遠心分離機(3枚掛けで3万円程)を買いました。ちゃんと採蜜はできるのですが、重い(10kg位)し、大きいし(移動や置き場所)、使用後の洗浄が面倒、さらにこれが一番の悩みですが、内壁についた蜂蜜が採り切れないので少量採蜜にはロスの比率が大きいなどの問題があります。
大は小を兼ねると思い、なるべく安いものと思いましたが、少々持て余しています。もっと小型の軽便なものが用意できれば、これは中古でヤフオクにでも出品しようかと・・・(笑)
2020/7/19 08:58
T.Y13様 ありがとうございます。
プラスチック巣碑枠の場合は蜜蓋以外はほとんど落せないし、人工巣礎枠や蜂が作った自然巣碑の場合も蜂の負担を考えるとせっかく出来たハニカム構造をなるべく壊したくないと思っています。
そうすると、垂れ蜜ではほとんど落ちませんし、落ちたとしても巣枠を蜂に返す前に蜂児が死んでしまう可能性が高いと思っています。
そんな訳で、巣箱から取り出した巣枠をさっと採蜜して直ぐに巣箱に返す(蜂児も少しいる巣枠でも分離器にかけて生きたまま返す)というのが、最初の前提でして、そうすると遠心分離機はマストになってきます。西洋ミツバチの採蜜とほぼ同じ方法ですよね。
せっかくのアドバイスですがそんな訳で、すみません。
2020/7/20 16:15
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。