投稿日:2018/1/27 06:21
ある方のブログ情報から得たものですが分蜂時に色々と使えるのではないかと作ってみました。オリジナル情報はドイツ北東部リューネブルガーハイデという地方で実践しているようです。
ざるは麻縄で作りネットは布団カバーのレースネット(眼は1〜2ミリ)丈は180センチ
径は約40センチです。
以下の写真はドイツのです
使い方
●分蜂しそうだと分かった時点でネットの裾を巣箱前面に囲いザル側は棒を立てて斜め上の角度で引っ掛ける。大方の蜂がネット内に取り組んだらネットの裾を縛りザルを垂直に吊るす。女王蜂が入っていれば蜂球が形成されるので巣箱へ移す。この時従来のザル網と同じ方法で巣箱の底にザル網を逆さまににして誘導させる。
●分蜂時いない時、集合板と同じようにする。ザルのレースネットをザル上まで捲くしあげ遮光ネット下に吊るす。ザルに蜂球が取り付けば巣箱へ移す。
●樹木の大枝などに蜂球ができた時このレースネットを捲くしあげたザルへブラシなどで取り落として巣箱へ移す。
これを作った動機は分蜂した際に蜂球が手の届かない樹木に取り付いてしまい大変残念な思いをしたからです。このザルネットが有効かどうかはさだかではありませんがみすみすバイバイしたくはありませんので作ってみました。
作ったザル網です
幕僚長さん
ご指摘について一部合点する所があります。この情報を載せているかたのブログでも二手に分かれてしまい結局は群は逃げてしまったようです。
アミに女王蜂群を確保出来なかったようですが分析出来きれていないようです。幕僚長さんの言うように初めのタイミングを見定めて見る必要があるよですね。
2018/1/27 07:48
特製ぱんさん、おはようございます☀
分蜂シーズンが楽しみです(^^) 発出し始めた分蜂群がうまいこと中断されずにそのまま継続されて女王蜂が出てくれればいいですね(^-^)/
自動分蜂器という器具は分蜂発出時に巣門に装着して~隔王装置によって罠部に女王を捕らえ~乱舞する分蜂群が女王蜂不在に気付いて戻ってくる前に元巣箱を他に動かして~上記自動分蜂器を新しい巣箱巣門に装着し直して隔王部罠を開いて戻ってきた蜂たちと共に新巣箱に女王蜂をも戻して収容して、分蜂群捕獲完了とする。という物ですが、
あまり活用されてない風でした。
2018/1/27 08:14
ハッチ@宮崎さん
こんにちは、女王蜂逃去防止器みたいな仕組みはあるには知っていましたが
余りにも強制的監獄的で気にいりませんでした。今回の方法は洋蜂向きかも知れませんが牧歌的で効果はさておき気にいってます。成果はどうなるでしょうか? 期待と不安が交差します。
余談:相撲でジョージア出身の栃の心が優勝するかどうか関心が高まってます。いいね!!
2018/1/27 09:58
幕僚長さん
去年の分蜂時に遭遇した時は巣門から脱兎のごとくというより蜂の土石流という方が正しいでしょうか、ジッと見てました。
女王蜂は初めに飛び出さないと踏んでますが、この時にネットを被そうと考えてます。このタイミングについて皆さんのコメントを期待してます。
2018/1/27 11:07
幕僚長さん
後はこのタイミングに遭遇できるかどうかですね!
このザルネットは居ない時にもザルへ分蜂が蜂球しやすいようぶら下げて置きます。
2018/1/27 18:14
私たちもざるネットを愛用しています。
一番目は試してことがないので分かりません、新しい試みとして結果を是非お知らせください。
「●分蜂時いない時、集合板と同じようにする。ザルのレースネットをザル上まで捲くしあげ遮光ネット下に吊るす。ザルに蜂球が取り付けば巣箱へ移す。」
たくし上げるには、長すぎるような気がします。私たちも当初は長いものを使っていいましたが、現在は50cmほどです。その代わりザルが100円ショプにない、丈夫で大きいものになりました。
「●樹木の大枝などに蜂球ができた時このレースネットを捲くしあげたザルへブラシなどで取り落として巣箱へ移す。」
そばに蜂球の好む、木肌の粗い高木がある場合は、低い木や、分蜂板、待ち箱を無視して、手の届かない高木へ蜂球のできる確率が高くなります。この場合は、ざるネットよりも、補虫網に竹と古い釣り竿を使用しています。
分蜂板からの捕獲は、長いものはたくし上げるのに、大変です。また巣箱へ入れる時もさらに大変です。
掲載写真で気づいたのですが、上からザルをレースで覆う場合は、②の部分を縛らないと、①のザルとレースの間にハチが入り、面倒なことになるようなきがしますが
失礼しました、レース製だと、少しばかり長くでも、ハチがまとわりつかないので、取り込み、巣箱への流し込みが、良いかも
2018/1/27 19:18
Yamada kakasiさん
アマゾンはなんでもあるのですね!
これはまさしく西洋ザルネットですね!
カモフラージュしなければいけないという
2018/1/27 22:24
西洋ミツバチの蜂球は、比較的に小枝や藪のようなものに、日本ミツバチは比較的に木の幹につくことが多いようです。
私の作ったざるネットは、ネット部分をたくし上げて、梅の木の幹につけておいたのですが、1mも離れていない同じ梅の木の幹を選択しました。
同じ幹につけていた、黒い遮光ネットは、選択率が高いです。
2018/1/28 07:24
私も以前、友人に笑われたのですが、同じようなシュロの苗木ポットをざるネットの内側につけて試したことがあります。結果は言わずもながら
何事も試してみることが大事だど思います。アイデアで、実用に耐えるのは1割にも満たないとと思いますが、やって見ないとわからない
2018/1/28 09:27
フォアゴットンに早春の兆しを発見しました。
オオスズメバチが群を成して巣箱全部に猛攻撃です。
ああ!! 無常。オオスズメバチ捕獲でシンミリします。
B29(オオスズメバチ)飛来 鳥避けネットから頑丈なのに!
この時期になり、女王蜂は産卵開始したようです。
台風一過、こちらもオオスズメバチ対策をしました。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
西洋ミツバチの分蜂って、如何にも分蜂するぞ!って、1度静まりかえって出入りが無くなるのではなかったですかね?
日本ミツバチでは、分蜂集団と通常外勤が入り乱れて出入りして、完全封鎖方式では混乱が生じそうと…。
色々経験豊富な方のご意見をお聞きしたいものです。
網で捕獲出来たら、1日~2日は木陰で「やる気(移動欲)」を無くさせてから巣箱に誘導してあげれば定着しますよ(ご存知なら失礼)。
2018/1/27 07:18
言葉は難しいですね。
一網打尽作戦、否定はしてませんし、効果や結果に興味津々です。
分蜂のタイミングの見極めが難しそう。と、感じて、通常外勤蜂と混ざることで、どうなるのだろう。と、女王蜂の飛び出すタイミングや探索蜂の行動諸々、興味津々……。
上手くいけば主流になりますね。結果を楽しみにしてます。
2018/1/27 10:13
あ〜。そのタイミングですか。
飼うぞミツバチ?の本で、金太郎さんが虫取網を巣門前で構えてる写真がありました。
ちょっと自分の勘違いでした。スミマセンf(^_^;
2018/1/27 11:27
おっしゃる通り、女王蜂は後から蜂球に合流しますので、ゾロゾロが始まれば、其れからの全てを捕獲したらバッチリですね。
ネット容量が有るので蒸殺の心配も要らなさそうですね。
とても有効と思います。
雄蜂蓋が確認されてから、1枚の写真の様に、我慢と辛抱になりますね。頑張って下さい。
2018/1/27 17:15
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。