ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
投稿日:2020/8/6 16:41
そこそこ手際よくできたと思った採蜜と継ぎ箱
今、巣箱を見ると、分蜂のような落ち着きない様子です
採蜜前は、たくさん外壁についてましたが、綺麗に整列してました
今は、落ち着きないようです
失敗してたら、どうしよう???
8月の採蜜難しいですね。、、、、多分ここ2ー3日雨から劇夏、、、、、蜜蜂変化日困惑していると思います。、、、、当方7末採蜜、やっと落ち着きました。
2020/8/6 17:01
金剛杖さん
コメントありがとうございます
これから5箱の採蜜予定です
この夏最初のこれが失敗だったら、怖くて採蜜ビビりそうです
2020/8/6 17:12
ひろぼーさん
私は、6月採蜜して雨で中断、最後7月末に見学採蜜会社最後残りは、、、秋採蜜にしました。
今年は、、、、箱管理難しい、、、、、例年此れから安定します。、、、、スズメバチが来なければ?
2020/8/6 17:29
ひろぼーさん
これはスズメバチが飛来したことによる臨戦態勢だと思います。蜂のバラけ方から、そう判断します。
2020/8/6 19:16
葉隠さん
スズメバチですか?
気が付きませんでした
今日2段採蜜2段継ぎ箱して、一度巣箱に入ったのは、確認しました
その時は、「うまくできた」と思ってました
採蜜して蜂蜜の匂いに寄ってきたのですね
2020/8/6 20:00
こんばんは。
梅雨明け後からお盆過ぎまでは、高温のため巣板が柔らかく、採蜜の振動で巣板が崩壊するリスクが伴います。
小さい亀裂とちびっ娘達の重さや巣落ち防止棒の素材など・・・。内検されることをお勧めしますm(_ _)m。
2020/8/6 20:40
wakaba-どじょっこさん
めちゃめちゃ暑い日でした
簡易4面巣門なので、巣が落ちてないか、明日見てみます
2020/8/6 21:35
ひろぼーさん
こんにちは。昨年、採蜜後に巣落ちさせてしまいました。それに気付かず、オオスズメ蜂が鬼のように集合していまい、結局、逃去されました。早めの内検が良いですね。
2020/8/7 15:51
ミッキーさん
コメントありがとうございます
朝底板を見ました
巣落ちはありませんでした
しかし、多くの蜂が、外に出てます
2020/8/7 16:37
ひろぼーさん
相当高温でも、正常な巣板なら、l巣落ち無いです
巣落ちは、、、、採蜜による巣の変形
、、、、、、、、蜜蜂の病気による、巣板の変形成長
、、、、、、、、巣落ち防止棒、災いして、巣板の変形
等が複合して、巣落ち発生すると、、、、、偏見、独断してます。巣落ちは
蜜漏れ、蜜漏れによる盗蜜、蜜漏れによるスズメバチ集めが起こります。
巣落ち時、女王の圧迫死も発生します。、、、、注意して下さい
2020/8/7 19:46
金剛杖さん
教えていただき、ありがとうございます
できるだけ観察して、来年も分蜂できるように飼育したいです
2020/8/7 20:52
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...