投稿日:2020/8/29 22:26
初心者4444さん、完全に確かな情報か、といわれたら確信はありませんが、通常は、かなり悪化した群れでも女王は健在(本当の意味で健在かは分かりませんが)でいる事が多い。女王はアカリン消滅の時でもかなり末期の方まで生きている事が多い、ということを聴いたことがあります。
でも場合によっては、早くに女王にも感染するケースもあるかも知れません。しかしこの写真を見ると巣板の間にまだ働き蜂らしき姿がありますから、救える可能性もあるかと思います。早くに自己責任で、蟻酸などを試した方が良いかも知れませんね。
私は、気温の低い時の急減よりも、女王の産卵さえ継続していれば、今の時期の方が助かる可能性は多いのではないかと考えます。
是非出来るだけの手当はして上げて下さい。もちろんあくまでも自己責任で。
2020/8/30 00:30
初心者4444さん
私の住む鈴鹿では2016年から2017年の冬からアカリンダニに罹患群がでました。以来、メントールを夏場を除いて投与し罹患を確認すると蟻酸・アピライフバーなどで対処してきました。初めの頃は、外見的に罹患を判断していましたが、1昨年にwild beeさんに顕微鏡での気管検査でダニそのものを見つけ判断するようになりました。今年の冬も4群ほどかかり対処してきましたが疑問なことがあります。
nakayan@静岡さん、ネコマルさんが言っておられるようにアカリンダニの罹患によって急激に減少するものでしょうか
急激な減少は、分蜂・逃居が浮かびますが写真から 王台痕はみあたりませんし、またまた持ち上げたときの重量感から逃居はないようですね。
わからないことが起こりますができることは、全て行って早く元気な群れにしてください。
2020/8/31 10:46
初心者4444さん
貴殿の質問を拝見しました。巣脾を覆いつくす程たくさんの蜂が1週間で写真のように減少するとは蜂に好まぬ要因が複数あるのではないかと考えます。
1・アカリンダ病蔓延で蜂数の急激な減少。
2・蜜源不足や農薬によるによる群の衰退
3・何らかな原因による群れの逃亡
上記3は蜜源不足で自群が逃亡し、付いて行かれなかった外勤中の働が蜂が取り残された状態の写真はよく似ております。もしももしも逃亡群が新しい営巣場所を見つけると、元の巣の貯蜜移動に小群が飛来しますので着いて行く可能性はあります。貴殿と私は同県住まいです山口県の蜂飼いサンたちの話を聞くと「今年は花が咲かん蜜がとれん」と嘆いておられます。山口県の蜂は今年は裏年でしょうかね。私も4群逃亡され悲しい2020年です。
2020/8/31 16:57
むつみさん
ありがとうございます。同県の方ですね!
アカリンダニは目視で間違いなく、プラスアルファの要因を考えています。逃去の場合、女王も居なくなるという認識なのですが、コンコン叩くと、まだ綺麗なシュマリングが聞こえてくるので、女王はいるのかな…と思っていました。
元々いたメンバーが蜜を取りに来ることがあるんですね!複雑な心境です(^_^;)
2年前にひどい農薬害に遭い、慎重に観察していましたが、今年は見られなくてホッとした矢先の出来事でした。
むつみさんも4群逃亡されてしまったのですね…発見した時の心境お察しします。私も先週本当にがっかりしました。
私の住む地域(県央部です)では春の自然入居もゼロでしたので、もし今いる群がいなくなったら…と心配が尽きません。
2020/8/31 17:49
【続き】ちょっと増えたように見える消滅危機群
アカリンダニ感染、一気に悪化してしまいました
弱小長女群、なんとか頑張ってほしい!
強制捕獲→逃亡の巣箱の周りにいる蜂について
分蜂マップを見ながら何も手につかない今日この頃
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
むつみ
山口県
維新の立役者が大勢育った山口盆地東側の山すそに住んでおります、永年続けた小さな会社を息子にゆずり自分の時間が自由にすごせる身分になった団塊時代生まれの好奇心旺盛...
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...