昆虫の日誌には必要ないと思われるが、しかし!

  • YBB

    兵庫県

    2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...

  • 投稿日:2020/9/6 12:54

    閲覧注意です、苦笑

    こんな気持ち悪いのが死んでいました。

    蜂の数が凄いので気づきませんでしたが

    入れたのに出れなくなり死んだのでしょうか?

    鱗粉がないのは攻撃された?

    しかし、蜂っ娘達は死骸には無関心に見えました。

    それか、、巣箱内で育ったけど出れなくなった?

    先日底板メッシュに異物が落ちており不思議に思ってましたが、恐らくサナギの破片かと思うと納得行くのですが、どうでしょうか?

    こんなのと一緒に生活していたなんて、、、。

    被害が無いことを祈りたい。&もう見たくない!


    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • メンガタスズメという餓の死骸です。

    進入時の鱗粉ある姿とではまるで違ったセミみたいな変わり果てた姿にビックリです↓

    https://38qa.net/45777

    2020/9/6 13:26

  • YBB

    兵庫県

    2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは

    そのようです。セミかと思いました。この辺りは蛾の種類が豊富なので
    好きな方にはたまらない環境でしょうが beekeeperとしては勘弁してほしいです。
    サプライズゲストでした、笑

    2020/9/6 14:23

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • このガの幼虫はトマトなどのナス科の植物が食草なのでたまに見かける事もありますが、ものすごく大きいイモムシです。

    また夜になったら入ろうと巣箱の陰に隠れている事もあります。

    2020/9/7 14:00

  • YBB

    兵庫県

    2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...

  • T.Y13さん こんにちは
    巨大なアゲハの青虫のように思いました

    キモチワルイです、、

    2020/9/7 15:31

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    昆虫の日誌には必要ないと思われるが、しかし!