國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
投稿日:2017/4/14 21:28
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
そうそう!そのクネっとなったそり具合が難しい!下の方もクネっとなってるんだけどな~
待ち蜂来たらず...ですね^^;
2017/4/14 21:37
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
カッツアイさん。回りの木が高いのでどうしても高く舞い上がります。分蜂板には蜜蝋抽出時の誘引液を掛けてありますが、やはり蜜蝋の方がよかったかもしれません。さっそく蜜蝋を塗っておきます。
2017/4/15 09:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
國高さん、こんばんは!
そりが合わなかったのでしょうか!?
樹幹の反り具合・・・そり、微妙ですね!
私たちチームの昨年集合実績のあった分蜂集合板も、位置を少しずらしてほかの型式の集合板と併せて複数個設置してどれが好みか、集合した後どの形状の集合板がその後の収容作業に便利かなどど楽しみに分蜂集団が塊まるのを待っていましたが、そのいづれにも集団せず松の樹幹に集団が形成されてしましました(笑)
2017/4/14 21:31
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
おはよう御座います。
分蜂板の置く位置の決定も難しいのですね。
約2mあたりと聞いているのですが、そうとも言えないみたいですね、
蜜蝋を取った時の液体を噴霧したりして蜂が来るようにもされているのでしょうか?
2017/4/15 08:21