投稿日:2017/4/19 20:42
今日も10時に分蜂し低い木に蜂球を作ったので蜂友さんに要らないか電話しましたが、折り合いがつかず自然に帰すことにしました。ところがキンリョウヘンの巣箱あたりが騒がしくなってきて、もしかすると自然入居かと...入れば仕方ないので飼うことにしようと思っていました。
※写真はまさに蜂球を作ろうとしている分蜂群です。
お昼ゆっくりして外に出ると何か変な場所が騒がしい!あんなところで分蜂は無いんだが...と思って近づいてみるとなんと!消滅寸前で少数の黒い蜂しか居ない巣箱に、分蜂群が襲いかかり乗っ取ろうとしてました。いや、すでに占領してました。かわいそうに老女たちは殺され引きずり出されてました。古い巣くずを口にくわえて外に出してる蜂も沢山居ました。予想外の展開にただただ驚いています。予想だとあと2日程度で分蜂は終了するはずですが、まだまだ何があるか目が離せません。
自然の厳しさというかびっくりしました。蜂友さんは用事があるとかで、もう一人は田植機かなんかに乗ってて気がつかなかったとか...pm4時くらいにもう一群分蜂板に止まったので、そちらを持って帰られました。
2017/4/19 22:26
nakayanさん。蜂をもらいに来た蜂友さんの話を聞くとそうでもないみたいです。蜂がいないという人がたくさんいるみたいですね。うちの当たりは近くに農地が少ないということもあり影響が出にくいようです。もらいに来た蜂友さんは最初に1群貰った人です。
2017/4/20 04:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
乗っ取り入居もあるんですね(@_@;)
折り合いがつかず・・・他の地域で蜂群を欲している方々には羨まし過ぎですよ、きっと‼!
2017/4/19 21:46
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高さん、近くだったら仕事やめても、貰いに行きたい~~~ ウラヤマシ~
徳島はすごく順調な様ですね。それがいつまでも続くようにお祈りします。静岡、愛知、岐阜、三重、和歌山にかけては皆さん、苦戦されているようです。徳島が本当にうらやましいです。
2017/4/19 23:57
「もしかすると自然入居かと...入れば仕方ないので飼うことにしようと思っていました。」
この気分、素敵ですね。
野生動物との接し方が気に要りました。
2019/12/21 14:10
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
夏分蜂2回目(長女)です。
連日のミツバチ乱舞の中にいます。
いきなり分蜂ラッシュが始まりました!
キンリョウヘンの花芽が伸びてきました。今年は少し早いのか!
朝露の輝く朝日を浴びるススキの花に訪花
芝生と生存競争中のクラピアの新芽に群がる