投稿日:2020/9/30 19:05
2020年9月30日 (水) 晴れ
林で9月22日から養蜂。1週間が過ぎた。今朝は8時に来てみたら朝陽が当たりすぎ、
思わず板で日除けを作った。
**********生き物たちの森へ***
赤道の整備をして、、
午後からはHCでガソリンを運べる携帯缶3ℓ入りを買った。2500円位だったが高いものだ。
2サイクルエンジンオイルも買った。 ガソリンを2.5ℓでオイル0.05ℓで50:1になるようなので、近日中に混合させよう。
PPバンドを100m買い、重箱をパックした。基部に下駄を履かせている理由はパックする都合からのものだと、最近分かった。
夕方5時2分、ポロプロピレンバンドでパックを済ませ、屋根も直してパチリ。
レンガは後ろを主に、サイドはほんの少しにした。
昔はサイドも完全にレンガで囲ったが、今回からは後ろだけにする。
これだけでは台風対策は不安が残る。10月にまた台風がくればもう少し補強しよう。
下は滅亡してしまった前のパターン、横もレンガで囲っていた。
この時は群勢力に似合わず重箱の段数が多すぎた。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
J&Hさん
いつもお世話になります。
チェンソーに気をつけるようにしていますが、まだ経験が少ないので、どこを気を付けるのか、分かっていないようです。
なにか、ひとつだけでも、例えばこんな時には、こうなっちゃってアブナイとか、ありましたら教えてください。
2020/10/1 04:11
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
J&Hさん
検索をいたしましたら、こんなのがありました。
合っていますか?
マッタケのシーズン、良い処にお住まいですね。
羨ましいです!
>どの時点でロープ強く引いたらいいのですか?
軽くゆっくり引いていって、圧縮が強くなり軽く引けなくなった時点で。
これだと、強く引く時点で、圧縮に押し返されないだけの力を入れてるし、一回転後に圧縮がかかる時には回転が高まって慣性力が増してるしで、ケッチンが来にくい。
…圧縮が強くなった時にロープが長く出過ぎているときは、いったん戻して引き直す。
ロープが完全に巻き取られた状態から一気に引く人がけっこういるけど…それじゃ、軽い力で引き始めて、圧縮でブレーキを掛けられるから、ケッチンを食らう。
2020/10/1 07:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
J&Hさん
手ノコギリ派だったので、チェンソーが挟まれそうとか、泥に付きそうとか、そんな時には直ぐに、手ノコギリに変えてしまします。
師匠が傍で見ていて、おっとりはダサいな~~とか思われているかも。
挟まれてから脱出は、車がスタッグしたのと同じ位面倒ですから。
楔は既に、師匠がウワミズザクラの大木の枯れ木で創りました。
鉄ハンマーは昔から持っています。
FRPのクサビを買いに行きましたら、東金のHCでは置いてなかったです。
手ノコギリの良い処は、追口で切り込んでいく時に樹木の倒れるミシッツと言う音が聞こえます。
チェンソーと手ノコギリの良いとこどりを当面はいたします。
2020/10/1 15:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
hosoeさん
5年位前み草刈機はコード付き電動草刈機を始めに買って、馬力に不満は有りませんでしたが、コードでは不便でした。
最近、バッテリー式の草刈機を買いました。
30分弱稼働できて、70分充電です。
このリズムで合うので、馬力も問題ないので不満はありません。
と言うように、電力だけでエンジン式は何も持っていません(乗用車だけ)。
その状態からエンジン式チェンソーを買ったので、その為に油を色々揃えなければなりません。
余りやらなければ混合オイルでも構わないと思います。
1ℓで500円位だっかか忘れましたが、これでも数日は間に合います。
大量に混合オイルが必要な場合には、携帯缶を買わないとガソリンを入れて貰えないし、2サイクルエンジンと混合する計測器とか手間とか、エンジンに慣れていないおっとりには、面倒くさいです。
その他にチェンソーオイルも必要だし、それらの置き場の確保とか、チェンソーとともに持参するか? (少量)
ご質問のバーの長さは35cmです。 理屈の上では直径36X2=70で
70cmの大木まで切れるようですが、恐ろしいですよ。
買うか、買わないかは、どの程度木を切りたいかで決まってくるとおもいます。
麻薬みたいなもので、一度使いだしたら、元に戻れないかもしれません。
しかし、土に付きそうな処を切るとか、倒す寸前で耳をすまして、作業するときには手ノコギリかクサビ内が良いです。
チェンソーだと慣れない内は、アバウトな切り方になって危険だな~~と思います。
2020/10/2 18:15
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
J&Hさん
横でも斜めでもお好きな処からお入りください。
木の上でエンジンを掛けるとは、大変なベテランさんですね。
おっとりの買ったチェンソーは、新しいうちだけかどうかは、分かりませんが、楽楽とは書いてありませんが、楽にエンジンがかかります。
バーの長さが35cmとの事ですが、もっと長いと良いのにな~~とおもいます。
反対側から切れば35cmX2=70cmと言ったって、上手く行きません。初心者なので。
2020/10/3 13:00
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
J&Hさん
夕方6時頃に寝て、後は起きてしまうときが起きてしまうので、
朝の2時とか3時はもう「オハヨウサンデゴザイマシテネ」の世界です。
おっとりはアブナイと思うとやらない主義ですが、いつかは天国へいきますよ!
もう、おまけの人生です。ぅ!
2020/10/4 06:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん、こんばんは。
いよいよすごしやすい季節になりましたね。色々お忙しく楽しまれているようですが、特にチェンソーの扱いにはじゅうぶんに注意されて下さい。
2020/9/30 20:14
おっとりさん、朝、早いですね。
何個かありますが、一番危ないのはケッチンをくらう、ですかね、此方の方言で通じますでしょうか。今此方ではマツタケのシーズンで、これから山に向かいます、帰ってきたらもう少し詳しくお知らせします。
2020/10/1 05:55
おっとりさん、こんにちは。
少しはケッチンが通じたようで安心しました。しかしチェンソーのケッチンは二通りありまして、スタート時のものは少し痛い程度で我慢の範囲内です。もう一方のケッチンは怪我をします、チェンソーの刃が自分に向かって跳ね返る場合があるので注意が要ります。これは切断する木の種類、堅さなど条件が重なったときに起こりますが、大抵は切断し始めのチェーン回転数が弱いと起こりやすいです。これは経験である程度は乗り越えられます。
また、サンザル履きの作業には要注意です。切断しすぎてチェーンで足を怪我しますので必ず靴履きでお勧めします。土まで切るのはかまいませんが、チェーンの刃がNGになり、ヤスリがけが必要です。
そのうち、立木や倒れた木の切断中にチェーンが木と木の間に挟まって外れなくなる場合があります、そんな場合にはクサビと中程度のハンマーをご用意されると便利です。樫の木やケヤキなどの堅い木で作れますがHCでもFRPのものが置いてあります。プロは必需品です。
2020/10/1 12:36
hosoeさん、おはようございます。
途中から割り込んで失礼いたします。こちらは2台目のチェンソーを使っていますが、以前、思い切って楽々スタート、というのを購入したところ始動の引っ張る力が半分以下になりました。右利きですが左腕でも始動できます。私の場合には木に登って作業する場合もあり、木の上でエンジンを始動しますので、このような物を選びました、もちろん安全ベルトは着用しています。少しだけ割高になるかも知れませんが体力温存にもなりますので選択の端っこにでも加えて下さい、お勧めいたします。また、バーとチェーンのみの何種類かの長さの物が別に用意されていますので、必要なら取り寄せできますが、パーツのみは、やはり割高になります。 焦らずにご判断下さい。
2020/10/3 07:58
おっとりさん、こんばんは。
優しいお言葉ありがとうございます。メーカーによっては楽々スタート、軽々スタート、と表現しています。これはエンジンがかかりやすいという事では無くて、始動ロープの引っ張る力が一般のチェンソーよりも半分以下の力で始動出来ますよ、と言う意味です。うまく工夫されているようですが、技術的なことは解りません。左手でも軽々回せます。圧縮があるのかどうか余り感じられないのですが、それでもチャンと始動します。ですからケッチンはありません。此方はベテランではありませんが趣味程度で親戚、兄弟から頼まれる事が多いです。木に登って屋根に被さった枝のみの伐採や長く伸びすぎた庭木の途中切りが多いです。 onigawaraさんは森林組合関連の作業もされていますのでプロ級ですね。もっと詳しいと思います。
2020/10/3 18:43
おっとりさん、東電工事屋さんが電柱に登る時に使われている安全ベルトは着けています。高野槙を採るのに高いところに登るので使っている物ですが、若いかたたちは何も着けないで登りますが、それで最近20歳代の男性が木から落ちて残念ながら亡くなりました。地上では力が入りますが、木の上では思ったよりも力は入りませんので始動はかなり苦労しますので軽めのスターターは必要です。何時まで起きてはるんですか。
2020/10/4 05:52
おっとりさん こんにちは!
文明のツール・・・チェーンソー買われたのですね!
どの位の大きさですか?
私も欲しいと思ってから4年位になり、今だ準備中です。大学の公開講座等で、整備と使用方法については、学習しましたが、寸法で迷っています。
今は、手鋸ですが、伐採出来る大きさも限度が有り疲れます。
2020/10/2 17:50
おっとりさん お早うございます。バーの長さ35cmですか。4年位前は、それ以上を考えていましたが、対象木が30cm前後以下を考えていますので、安全・軽量等考えたら程よい大きさ35cmですね!考えている蜂場整備場所には来年位から入ろうと思っていますので、その前に購入したいですね!ちなみに、刈払い機は、3年位前に購入、その時は、小径木も刈る予定で背負い式大きめを購入しましたが、今は小さめを買えば良かったと少し後悔しています。自分の体力と使用頻度を考え、選択ですね。
2020/10/3 06:42
J&Hさん こんばんは!
貴重な情報ありがとうございます。
楽々スタート良いですね!購入する時は、機械専門店(刈払機購入実績有)でと考えています。
簡単なトラブルでも直ぐ持ち込み対応してくれますので、その店の取引メーカーで楽々スタート等相談して選びたいと思います。
2020/10/3 19:55
おっとりさん
お早うございます。
赤レンガの洋風仕立ての巣箱がお洒落ですね!赤レンガで囲っていれば矢でも鉄砲でも持って来いとスズメ蜂に言います!
小生もチェンソーウを所有していますが、楽々、軽々等のスタータは何か腑が抜けている様で、エンジン直結のスタータがいいです派です? ♪~( ̄ε ̄;)
手鋸と違い、動力で回転しますのでお怪我されない様、細心の注意を払って作業して下さい!
┏︎○︎))投稿有難う御座いました。
それではまた・・・。 【^L^】
2020/10/4 01:15
第2弾のお早うございます。
>もう、おまけの人生です。ぅ!
このキャッチフレーズ、凄く気に入りました。使わさせて頂きます。早速メモメモ!しました。
それではまた・・・。 【^o^】ウフ!
2020/10/4 07:12
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。