投稿日:2020/10/20 13:12
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/10/20 17:53
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
みつばち浜ちゃんさん 今晩わ❣
赤松が全滅状態ですのでほとんど出ませんが、少しは生える場所も残っていますので期待して行って見ます。期待はよく裏切られますが(笑)
2020/10/20 17:55
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん
今晩わ❣️
10年前に知り合いになれたら嫌と言うほど松茸が食べられたと思います。すき焼きにすると肉より松茸の方が多かったですから。なので松茸には興味は湧きません(笑)
しかし、残念ながら赤松が壊滅状態となり、以前は2日に一度は山歩きしなければならなかったのが最近は年1〜2回程度しか山に行っていません。せっかく来られても空振りで疲れるだけになると思います。
山の再生も考えた事もあるのですが、何せ広過ぎてくじけました(笑)
2020/10/20 18:48
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
大野ジョウさん 今晩わ。コメント有難うございます❣️
確かに以前の山ほど出ていた時にはフルコースで他に料理方法は無いのかな?と言った感じと、また松茸ご飯?等と不満を言ったりしていたのですが、今では懐かしい思い出となってしまいました。
また、温暖化の影響で生える地域もどんどん北に行っているようです。
2020/10/20 18:54
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん
以前は町が薬剤を空中散布して予防していたのですが、それを辞めてから一気に町内の松茸山が壊滅状態になりました。昔は田舎は松茸の一大産地だったのですが、今では面影も無くなりました。
2020/10/20 19:09
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/10/20 23:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん おはようございます❣️
普通1本だけポツンと生えている事は稀ですので松茸狩りなどでは事前に埋めておくと言うような事も聞いた事が有ります。素人が踏み荒らすと地中の出始めの松茸が傷んでしまうからのようです。良く生える場所は他人に知らせないのが鉄則のようです。
2020/10/21 08:55
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマさん おはようございます❣️
松茸は傘が開くと強い香りがしますので、山の中を歩く時に匂いがすればその付近を重点的に探します。一つの目安になっています。
腐れを見付けると残念ですが、胞子を落としているので翌年忘れないようにその場所へ行くと概ね生えています。
新しい場所を見付けたり群生に出会えた時の感動はひとしおでしたね。今では遠い思い出となってしまいました(笑)
2020/10/21 09:02
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
J&Hさん おはようございます。コメント有難うございます❣️
昔は出荷していましたので基本的な事は知っています。こちらではシダの葉を敷物にしていました。松葉や土が付いたままの方が重量も出ますのでお得になります(笑)
採取している時はカゴに積み重ねるようになりますので、開き等は良く傘が壊れて残念に思うことも多々ありましたが、大量に採れていた時にはそんな事より持ち帰りが優先されていました。
松食い虫の防除は個人ではなかなか出来ませんし、感染防止で枯れた松は早めに伐採してその場から撤去しなければいけないのですが、そんな事も現実出来る訳も無いので結局地域全体が壊滅状態となりました。
そちらの環境が羨ましいです。自然の恵み、しっかり生えて来ると良いですね❣️
2020/10/21 09:20
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
カッツアイさん こんにちわ❣️
凄かったのは昔の話で、現在では松茸はほんの少ししか生えて来ません。シメジも見かけなくなっています。でも自然の恵み、秋の味覚を有難く感じています。
2020/10/22 10:10
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくんさん、すごいですね、今年は豊作ではないですが出ましたか。松が残っているのであれば、まだまだ可能性はありますね、最近野生のシカが食べるようになり此方も困っています。3日も山に行かなくて放っておくと全部食べられてしまうので、なるべく毎日見回りに行きますが、今年は今までのところ空振りはありまぜん。
出荷しないのであれば自由ですが、此方では市場から禁止されていることがあります。敷物の葉っぱ類は匂いのする檜などはNGです、2段3段にマツタケを積み重ねるのもNGです一列にするです、掃除もしてはいけません山から採ってきたそのままですプロの掃除屋さんにお任せしないと値段が数分の一になることもあります。それだけ最近は敏感な品物として扱われるようになってしまいました。
松食い虫は最初に穴を開けるのはカミキリムシですが、この虫自体は松を枯らす原因にはなっていないようです。この穴から小さなセンチュウが入り込み、越冬しながら松を食い枯らしますが、ある程度の真冬の低温になると絶えきれなくて全滅します。ですから此方では標高600m以上は松が残っています。 注、センチュウ自体は堅い松の皮を突き抜けることは出来ませんのでカミキリムシの助けを借りて松の木の内部に入り込みます。
この程度の論文では学術会議には入れませんね。
2020/10/21 08:25
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
J&H
和歌山県