投稿日:2020/10/19 20:08
天候曇りのち晴れ(昨年は雨、一昨年は雨のち晴れ)最低気温11度、最高気温19度。
採蜜時の糖度が75度のハチミツ(冷蔵庫で保管していたら表面は77度になっていた)を食品乾燥機で温度45度、12時間半の設定で糖度上げを試した結果、糖度は82度まで上がっていました。さすがに乾燥機だけの事はありました❣️
ヨーグルトメーカーでの糖度上げでは泡のようなハチミツパウダーが出来る事が多かったのですが、食品乾燥機では出ても少量でした。
次はミツバチ自身がやっている事に近い温度35度設定で、取り敢えず12時間やってみます。
ファンの対流があるのでミツバチの扇風行動に近いのかな?と思います。
なお、これは加熱処理となりますので、販売を予定されている方はご注意下さい。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
今回の食品乾燥機は正解のようでした。お勧めです。
もっと早く気付くべきだったと思いましたが、こんなものでしょうね(笑)
2020/10/19 20:40
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん 今晩わ❣️
一番小さいのを買っています。
これは庫内容積が22センチ×20センチ×13センチ程度で4段になっています。当然棚は取れますので一つの容器を入れても構わないと思います。
4段でトレーを使うと一度に出来るのは700CCから1リットル弱程度しか出来ません。一度一つの容器に入れてやってみても良いかな?とは思っています。
当然大きな容量の物も有りますが、それなりに価格も上がりますので(笑)
因みに私のは1万4000円程度です。
2020/10/19 21:54
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん
そうですよね。食品乾燥機は効率的で時間も掛からないし、便利だと思いました
2020/10/19 23:05
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
nakayan@静岡さん おはようございます❣️
この点について詳しいのはひろぼーさんですのでお尋ねになったら?と思います。当然保健所で確認されるのが一番だと思います。
なお、加熱処理は温度に関係無く熱を加えると加熱処理となり、表示の関係ですが生ハチミツとは言えなくなります。基本的に一般に販売されているハチミツは全て加熱処理されています。高温加熱すると酵母が死滅して風味が損なわれますので生本来の味わいが無くなります。その為今回ミツバチが濃縮を行なっている温度の近くで乾燥させてどうなるか実験してみようと思っています。何度までなら本来の風味が保てるのか巣箱毎に味が違いますのでなかなか比較検討が難しいので多くの実験が必要かと思っています。
回答になって無くてごめんなさい。
2020/10/20 07:52
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
古ちゃんさん こんにちわ。コメントありがとうございます❣️
ひろぼーさんの回答の通り人為的に機器を用いてエネルギーを加えたら加温になるそうですので、生ハチミツとは表示出来ません。
食品乾燥機は大型に越した事はありませんが、それなりに価格が(笑)趣味の範囲内及び少量販売なら費用対効果から考えるとこれかもうワンランク上辺りでも十分かと思います。風味から考えると35度設定当たりが良いのかな?と感じています。
2020/10/20 13:03
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん
いつもフォローありがとうございます‼️
2020/10/20 13:04
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
古ちゃんさん
今年は特に糖度が低かったと思います。短時間で糖度上げ出来るのは便利である事に間違い有りません。
目的に叶うものが見つかったら良いですね。
私も生ハチミツ等とは表示するつもりも有りませんが、いざ販売するとなると色々な規制が有るものだと感心させられます。
2020/10/20 17:07
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん
食品乾燥機の2回目(採蜜時75度で冷蔵庫保管中に表面は77度になっていたもの)は、35度12時間設定でやってみましたが、やはり82度まで糖度アップしました。もっと短い時間でも良いのかな?と思いますが、ハチミツのストックが無くなりましたので、今回の実験はこれで終了です(笑)
2020/10/21 17:10
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん 今晩わ❣️
とんでもないですよー。実際販売する場合には本来なら自分で詳しく調べなければいけないのに適宜情報を教示して頂きとても有難く思っています。自分では気付かない視点からのアドバイスも多くこれからもよろしくお願いします。
2020/10/21 19:01
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
yamada kakasiさん
わかりやすい資料ありがとうございます
職員さんが言われてた内容が、表になればわかりやすいですね
これでは、
冷凍=加温
ではなく、冷凍=加工
と読み取れます
蜂蜜を落とすこと自体、巣蜜を巣箱から切り落とすこと自体が、加工と見なされることは、理解して帰って来ました
私が保健所で取ったメモには、
「温度に関係なく、人為的に熱を加えること→加熱」「冷蔵冷凍も」と書いてました
そこに「自然に上がる分は加熱ではない」「外に放置で温度上げる→直射日光~と書いてるので、不可」
とも
メモとる時に、加工と加熱が、ごっちゃになっているのでしょうか????
ここに結果を乗せるので、間違った情報は載せないようにと、何度も聞き直したりしましたし、
「冷蔵も加熱ですか?」と、聞き直したのも覚えてます
2020/10/21 08:39
ひろぼーさん、私も古ちゃんと同じく
>冷蔵冷凍も「加温」なのです
これには同意出来ませんね。元々販売目的で飼育している訳ではなく、近年特に身近で見られなくなってしまった、ニホンミツバチが少しでも昔の様な繁栄を出来る様に手伝う事が目的なのですが、それでもたくさん貯まった時には少しは販売もしていますが、私も「生ハチミツ」という表示はしていませんし、するつもりもありません。ですからどっちでもよい問題かも知れませんが、やはり78度ほどだと80度までは上げたくなります。以前から言われていたように、40度まででの加温ならば今後とも加温もするつもりですし、それで別に問題ないと考えます。
2020/10/20 22:46
加熱ハチミツ、非加熱ハチミツ、生ハチミツなんて、多分まともな定義は存在しないですよ。
加熱によって損なわれるのは、何やかんや言われていますが、ハッキリ言えるのは風味だけです。それを定量化は…まぁ、無理でしょう。
生産者が守るべき物は、プライド(採れたハチミツの美味しさ!)だと思っていますので、高温・長時間の加熱を避けています。
今回の実験の45度というのは、丁度、中国産ハチミツの濃縮作業時の温度帯ですね(薄い蜜を夕方搾って、工場で減圧しながら加熱、水分を飛ばす)。
これ以下の温度で、しかも自宅に簡単導入できる機械で濃縮できたら、すごく良い検証結果になると思います…というか、僕は素直にこの日誌読むと、今回の45度でも多くの人が導入価値ありと思います。
唯一気がかりなのは、一度に処理できる量です。見たところ、僕が導入するなら、もう少し大きい乾燥器になりそうです(一度に15ー20キロは処理したい…)。
2020/10/20 08:14
ひろぼーさん
どなたが、そう仰ったかは解りかねますが…
「冷蔵冷凍も「加温」なのです」
流石に、これは即疑ってもバチは当たらないのでは?ハチミツの中の成分で、一体何が変わるのでしょうか?全く想像がつきません。
なお、専業養蜂家や、ハチミツ屋の中には、沢山採れたハチミツを「冷凍」倉庫に預ける業者もいます。冷凍環境だとかえって結晶化が起こらず、またこうすれば豊作の年のハチミツを年内に売り切れなくても、来年度以降も採れたてと色も風味も遜色ない品質で消費者に提供できるからです。
僕はそんなに大量に採れないし、お金もないのでそんな処理はできないですが、経費に糸目をつけなくて良いならそうしたいです(現実は日の当たらない所に常温保存…)。
2020/10/20 13:03
ふさくんさん
南の島あるあるなのですが、貯蜜があっても、なかなか蜜蓋がかからず、採蜜群の管理が大変でした。大量の餌を持ったまま日数が経過するので、分封熱が出やすかったですし、見切り発車で採蜜したら、糖度が78ギリギリという事も少なくなかったです。そういった場合、保険で乾燥材で対応していました。
費用的な問題があるので、中々手は出ないかも…ですが、恐らくこういったメカは導入する事になるかも知れません。バケツのまま中に入れられる装置無いか探してみる事にします。
…生ハチミツは…書ける、書けないというより、個人的にはそんな事書かなくても良いと思います。僕は書いてません。
2020/10/20 16:23
ひろぼーさん
お返事ありがとうございます。
法律の内容としては、ちょっとにわかには信じられないです。
ハチミツが加工品だと思った事は、この書き込みをしている瞬間もそうとは思っていません。…加工なんてしてませんから。採蜜し、ろ過し密閉容器に封入する事を加工とは言われないはずです。
法的な事は詳しくありませんが、例えば、「果汁を加えた蜂蜜シロップ」的な商品は、蜂蜜加工品だと認識していますし、最近あまり見かけませんが、ラベル裏に「原材料:ハチミツ、水飴」となっているような物は、蜂蜜加工品です。
また、「生ハチミツ」なるものの法的な論拠・定義がある事は、それ以上にありえないと思っています。
時間あまりとれませんが、ハチミツ屋に会う機会があったら詳しく訪ねてみます。その業者も「生ハチミツ」には首をかしげている・非加熱かと聞かれて「熱は加えて問題無い」と答える側ですが…蜂蜜公正取引協議会で活動しているので、正確な情報をくれると思います。
2020/10/20 16:25
ひろぼーさん nakayanさん 古ちゃんさん
消費者庁の事業者向けのパンフレットでは、下記のように加工を定義しています。パンフレットでは、簡易&分かりやすさを旨としているので、省かれていることがあるかもしれませんが、さすがに「>冷蔵冷凍も「加温」なのです」は疑問を禁じえません。
加工については、包装でも加工としていることから、一般的な常識と法律上の定義は異なるものと思われます。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/
2020/10/21 07:42
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。