第二蜂場の点検方付け、蘭、花、蝶…etc…

  • Albos

    鹿児島県

    角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...

  • 投稿日:2020/10/25 00:34

    皆様おはようございます。

    すっかり朝晩寒くなりましたね~、もぅ皆さんコタツ出されましたか?私は出してスイッチonです。足先が冷え易い年齢になってきましたからね…皆さんの仲間入りです(笑)

    これだけ冷えるとスズメバチも大人しくなりますね。

    オオスズメバチ被害のあった第二蜂場をマメにチェックしてますけど蜜蜂達も平穏に過ごしており、私も安心しましたので、台風養生をバラシ片付けながら内検もしていきます。

    ↓内寸200ミリ角、巣落ち防止棒無し重箱

    越冬までには1段減らさなきゃです。

    スズメバチに足を引っ張られた感が否めませんが…

    1週間程で四面巣門もこんなに噛られてしまいました。

    んまー噛ったとて、ナンボでもこの程度の箱なら作ってやります。

    内寸235ミリ角重箱↓

    可もなく不可もなく良いです。

    内寸220ミリ角重箱

    こちらも可もなく不可もなく良いです。一番スズメバチが執着してました。

    この第二蜂場近くでたまたま見付けたアサギマダラ



    このアサギマダラに日本で耳を疑う事をやってる輩が居ると聞きました。捕まえて羽に名前やらを書いて、飛ばし、どこどこで発見されたよ~などと○鹿な事をやってるそうですね。しかも調査か何か知らんけど金を取ってやってると言うのだから驚きます。客も業者も本当に悪趣味やな~っと呆れますね。もっと汚い言葉で罵ってやりたいですが…ここで言ってもね…(苦笑)

    胸くそ悪い話題の後は綺麗なお花の画像をお楽しみください

    ツワブキ、咲きましたね。ビタミンカラーの花ってやっぱり良いですよ!元気でます。


    えー、ポイントを押さえた草花、樹木など今年だけで蜜源の種子を数千粒蒔いております。

    来年は数百ポット管理せねばなりません…

    数年後には蜜蜂何群管理してても自然群が沢山居ても皆に年間通して腹一杯花蜜、花粉を食わしてやれそうです。陰気な田舎が花で一杯になればその内何かしらの媒体が取材に来るかもしれませんね!お断りしまーす(笑)

    皆さん大好き誘因ランもですね、今年は夏のダメージが大きく成長が悪くて、まだ新バルブが仕上がっておりません!(笑)しかしながら花芽らしき物を吹き始めました。


    何群越冬するか分かりませんが、充分な群数おりますので来年は別に沢山咲く必要はありません。でも蘭は蘭として趣味が確立してる自分としては…良い花咲かせたいのが本音です。あまり期待は持てませんが…。

    色々な蘭がうちには居ますから来年は他の蘭に『ドンマイ』と慰めてもらいます(笑)


    ↑↓こう言う苗物も育て上げるのが楽しいです

    苗から育てて初めての開花まで2~3年を要します。手間暇かけ咲かせた時の喜びは感動的です。

    もう少ししたら蜜蜂を誘因出来る新品種の種子が仕上がります。こちらも深く楽しんでいきたいですし、他の蘭ももっと増やしてマニアックな風呂にズッポシ浸かってのぼせ上がりたいと思います。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんばんは、Albos さん!

    第2蜂場各群ともオオスズメバチ害に耐え忍んでよく増勢し見ていて清々しい昨日の青空の様に晴れ渡る気をもらえます(^^)/

    蘭も花も蝶まで、環境が整っている証拠ですね(^^)

    私の唯一の蘭は枯れ寸前、日本みつばち群もAlbosさんか式巣箱動画のやんちゃな出入りと比較すると大人しい感じです(^_^;)

    巣枠を引き上げての観察はされたのですか!?

    もうツワブキが開花したのですね!  日南市の市花がツワブキなので、つわぶきマラソンが開催されるのですが、今年はコロナ渦下で無理でしょう(/o\)

    急に冷え込んできたので明日は西洋ミツバチ 越冬包装しに行きます。家畜群の方はどうしても過保護気味になります(笑)

    1段減らす重箱からは、貯蜜の充実振りから濃厚な蜂蜜が収穫出来そうですね(^-^)/

    2020/10/25 02:09

  • Albos

    鹿児島県

    角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...

  • ハッチ@宮崎さん

    おはようございます(^-^)自宅蜂場も田舎ですが、第二蜂場は手付かずの雑木林が残ってる上に、蕎麦畑も多く有りますし、何もせずとも昆虫には良い環境が整っていてお借りして良かったです(^-^)。

    巣枠は引き上げて見ておりません(笑)出入りやトップバーの隙間から見る限りは貯蜜も充分あり何の問題も無いので出来るだけそっとしています(^^)d。

    条件の良い場所のツワブキは開花してます(^^)d一早く訪花の写真を撮ろうと狙っては居ますが、まだ咲き方が少なく訪花は見られません。マラソンをはじめ色々なイベントが中止になり残念でしたね(^^;早く終息してマスク無しで出掛けたいですよね~。

    寒くなりましたので風邪など気を付けて下さい!私も巣枠式2つは保温しないと厳しいだろうと思うので、蘭共々越冬対策を考えて行こうと思います(^-^)

    2020/10/25 08:19

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    第二蜂場の点検方付け、蘭、花、蝶…etc…