投稿日:2020/10/25 09:46
みなさんこんにちは 徳.徳です。
今回は玉川大学の吉田先生と町田市の青木さんが作成された巣箱の利点を取り作成されたAY式巣箱を作ってみましたので投稿します。
製作にあたり吉田忠晴先生著の「ニホミツバチの飼育法と生態」から巣箱の寸法を得て複製?してみました。細部にわたる寸法の記述はありませんでしたの自分なりに皆さんから投稿して頂いた写真等を参考に作ってみました。
今は巣箱、そして巣枠を日陰で外気に当ています。
今後は巣板ばさみや蜜蜂吸引捕獲器等、行き当たりバッタリで製作したいと思っています。
秋ともなれば野球でいえばストーブリーグの季節、みつばちの世界では来春を見据え巣箱の作成に絶好の時期です。このような機会に皆さんと交流できたらと思っています。なお、関係する写真は数枚ずつアップしますので見てやってください。
分蜂に向け巣箱を新調しました
冬期ニホンミツバチの飼育状況です。
20220817 蜜蝋の精製を決行!
ビービーツリーの生育状況について(その2)
ビービーツリーの生育状況について
丸洞式巣箱に初めて入居を確認しました
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、徳.徳さん!
巣門上部に設けられた開閉式点検口、巣脾幅より長めの巣枠上桟など工夫を凝らしてあるのがわかります。
蜜蜂群の実生活で用いられるのが楽しみです(^^)
2020/10/25 10:12
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
2020/10/25 13:28
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんにちは。良いですねAY巣箱。自分も縦長巣枠でしてます。蜂は下から登るのでしょうか。横からは距離あり渡れなさそうですね。
2020/10/25 13:52
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
ネコマルさん、はじめまして徳.徳です。
ネコマルさんの言われるとおり、このままだと蜂は一旦巣枠の上部まで登らないと巣にたどり着けませんね。横から渡れる等改良してみます。貴重な投稿ありがとうございます。
2020/10/25 14:20
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
徳.徳さん、自分の巣枠は壁からは10ミリか其れ未満ですね。
2020/10/25 14:49
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
徳.徳さん すごい巣箱を作りましたね、ただかなり重くなってしまうと思います。
それと気になるのは集成材で作っている事で、これは板を接着剤で着けているので濡れるとどうなるかで、下手をするとばらばらになるのではと思います。
ミツバチの巣箱はハチの呼吸と集めた花蜜を濃縮するために水分を飛ばすので内部の湿度はほぼ飽和状態になり、外気との温度差で箱の内壁は結露して流れ出す事もあります。板が厚いので結露は少ないかも知れないけれど全く結露しないと云う事はないので接着剤の耐水性がどうも心配です。試しに板の切れ端を水に浸して置いて1~2ヶ月経ってもしっかりと着いていれば大丈夫と思います。
それと巣枠と内壁のあいだが空き過ぎているのでハチはここにも巣を作ってしまい、時期によっては4~5日で箱の内壁と巣枠をつなげて巣枠が引き出せなくなってしまいます。
2020/10/25 19:19
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
ネコマルさん
早速、DIYショップに足を運び様々な部材を見ながら検討し始めました。
巣枠に平行になっている面に双方一枚ずつ板を張り付け巣枠と壁との距離を狭める。又はそれぞれの巣枠の底部を協力な両面テープ等で巣枠の厚さで巣箱の底板と一定の距離に狭める等、考えてみましたがさて何ミリ位が適当かというところで悩んでいたところです。
ネコマルさんの経験則に基づいた10ミリ以下を最有力候補に検討してみたいと思います。いろいろと貴重なアドバイスをありがとうございます。
2020/10/25 19:57
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
T.Y13さん 投稿ありがとうございます。
集成材を使っているのは前後の部分です。いつも購入しているDIYショップに厚さ30mmの杉材が無かったため集成材を当ててみました。もう少し時間があるので杉材への変更を検討してみます。
それと巣箱の重さですが厚さ30mmの杉材で構成すると、T.Y13さんが話される通り相当重くなってしまいました。今まで作成した巣箱は重箱くらいなもので三段構成でもこのような重量にはなりませんでした。少し扱いずらいですね。
ネコマルさんからもご指摘をされましたが巣枠そのもののサイズ変更も視野に検討してみたいと思います。
このように皆さんから貴重なアドバイスを頂け「ミツバチQ&A」に参加して良かったとつくづく思いました。ありがとうございます。
2020/10/25 20:10
komasa
宮城県
73才、趣味はドライブ、菜園作り、茶道、庭木の手入れ、旅行、日本国憲法研究等です。かつて家内の実家にはじめて伺ったところ、家の軒先で日本ミツバチを飼育しており、...
徳徳さん、AY式写真拝見しました。見事な出来栄えで素晴らしいですね。楽しく作っておられる様子が目に浮かびます。頑張って下さい。komasa
2020/11/7 11:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/2/4 12:39