カ式巣箱に冬越し対策を施してみました。

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • 投稿日:2020/11/11 09:03

    角胴からカ式巣箱に移した群がなんとか維持したようです。近頃の冷え込みで巣枠式巣箱への防寒対策は麻袋と稲藁でなくもみ殻でやってみることにしました。

    その前段階としてラ式巣箱を改造した外枠を作り、そこにカ式巣箱を入れて二重構造です。

    来月にはその隙間にもみ殻を充塞させて寒さを遮ります。


    コメント

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • いろいろおやりになっておられますね。ただただ敬服。春の結果ご報告をお待ちしてます。

    2020/11/11 10:46

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんにちは、特製ぱんさん!

    二重囲いで北風を防ぐことが出来、越冬期間中の貯蜜消費が抑えられそうですね(^^)

    2020/11/11 11:32

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • 南麓の風と共にさん

    重箱タイプの冬越しは経験ありですが、カ式巣箱は初めてですのでこの冬どうなるでしょうか? 巣枠は8枠で持ち上げた時やや軽いのが懸念です。

    2020/11/11 14:43

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • ハッチ@宮崎さん

    昨年はラ式巣箱を外箱をコンパネ板で作り隙間をもみ殻充填して冬越しが出来ましたので横置きタイプ巣箱で断熱策としては経験ありです。

    2020/11/11 14:46

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    カ式巣箱に冬越し対策を施してみました。