投稿日:2020/11/20 15:11
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2020/11/20 17:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん
まだ、ど素人で何が安全なのかが分かっておりません。
自信は足が速いのと、逃げ道を確保してからしか始めない事です。
チェンソーは荒らポイ切断になるので、いよいよと言う処からは手ノコギリで楔を交互に使って、幹の悲鳴を聞いています。
受け口を切っちゃってから、幹の精霊にお許しを頂く事が多いです。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/11/20 19:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん
高い処へ登って、重心を倒す方向にする為に枝を落とすのですね。
充分納得できるご説明ですが、「そんなのやってられない」と言う気がいたしました。
ガチャガチャとか、工具を何も持っていないで、ノコギリとクサビだけで
倒れる寸前に幹が割れる音(悲鳴)を聞いて、一目散に逃げる方法を取ってきました。
これは相当にヤバイ方法なんですね?
こんなやり方で、8本位上手く行ってるので、こんなものかと、事実を誤認識しているとも言えます。
金剛杖さんはいつも森には魔物が棲んでいる」とおっしゃられているので、
私もその事は肝に銘じているのですが、結果が上手く行っていると、どうしても、慣れ・傲慢・天狗になってしまいます。
チルホールなど悲鳴の前に強引に引き倒すのは安全ではありますが、道具を持っていないので、伐採を止めるか?道具(チルホールなど)を買うか?
リスクを承知で継続するか?になります。
私のやり方は、水平器で幹に水平線を印して、ツルを多めに残す処まではチェンソーで切って行き、そろそろだな!?と感じたら、チェンソーは止めて、手ノコギリとクサビで攻めていきます。
①倒す方向にどんな植物が犠牲になりそうかを確認。
②木が倒れたい方向を良く見極めて(みつばちの師匠の判断)、作業がしやすい環境を整えて、逃げ場に変なものがないかを確認・除去して
③倒木の輪切りが楽にできるように、危険でない遠さの位置に長めの枕木を置いておく。
こんな方法で気を付けてやっていきます。
コメントを心から感謝しております。
2020/11/21 04:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
以前から山仕事でお怪我をなさった事はお聞きしております。
普通の杉は受け口と追口をツルで想定方向に倒れるようですが、この地方の杉は腐れ病が多く、倒木方向は読めないものがあります。
そんな樹には触らないようにして、近寄らないようにしています。
伐採の前は、周辺を整理整頓して、逃げ道が安全になる事を守っています。
最悪、どの樹の後ろに隠れれば良いかも見つけてからにしています。
特に、飛び跳ねるもの(小さな樹・小さな丸太・鋏など道具・諸々)の事前の除去は守っています。
倒した後の枕木は、知恵で用意した枕木に載るように手配していますが、余り近くに置いては、危険が有りますので、その辺りの最終配置が需要です。
今の処正常な木であれば、倒したい方向から10度は狂わない、ほぼ5度位の誤差になっています。
蜜源は最初は傷つけないように、倒木方向を決めていますが、最後は自分の命の方を優先して、ひたすら、絶妙なタイミングで逃げる事を考えています。
コメントをありがとうございます。
2020/11/21 06:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
倒れるスピードを緩くする事は、遠くまで逃げおおせて、倒れていく様をみたいので、ツルの大きさや方位に気を付けています。
もう少し、切ったり、楔を打たないと倒れないと思っている矢先に倒れ出す事がしょっちゅうあります。
なによりも、急がず、気持ちにためらいのある時には中止しています。
2020/11/21 06:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
倒れた長い木が株から離さない!
倒れた木が株に乗っかっている? それは凄い、相当シズカニ倒さないと株から落ちます。
今までに一度もそのようにできた事が有りませんでした。
しっかり学びます。
谷側に落とす場合には、それは相当困難な気がいたしますが、及びもしない視点でした。
がんばってみます。
2020/11/21 15:36
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
あれから、考えてみたのですが、おっしゃる状態にするには(幹が切り株から離れない)、チェンソーで切って、楔で倒すやり方では考えられない事です。
どんなにクサビの大きさを上手く作っても、1トン~2トンの幹が倒れれば、加速も付き落下した時には、地面か枕木か何かにぶつかって止まるので、その衝撃で幹全体がバウンドして、切り株から幹が離れるのは、止むおえないと、今でも思っています。
しかし、金剛杖さんの事実を考察すれば、それこそが究極の伐採方式だとわかりました。
もう少し考えてみます。
2020/11/22 02:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
事故に逢わなければ、もう少し長生きできそうなので、伐採は止めなくてはと、ビビッてきました。
でもあと5本位は、なんとか伐採したいです。
3日で1本を予定しています。
安全には万全を期したいと思います。
コメントをありがとうございます。
2020/11/22 03:22
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人