おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020/11/19 15:32
2020年11月19日 (木)晴れ
丸太から板を製材するのは結構難しい。
昔はタガネで割っていたけれど、チェンソーで縦引きするほうが楽だし、出来上がりも良い。
今日は一人作業だったので、危険な伐採は止めにして、ゴロゴロ丸太などを片づけた。
途中で飽きてきたので、2mの丸太の縦引きとテーブルを整えた。
**********************
結露が床に残って表面張力で巣門辺りが狭くなっていると、外勤蜂が中へ入るのを躊躇っているように感じる。
横型巣門の他に縦型巣門や小丸の出入り口があれば、きっと利用すると思う。
来年に分蜂が上手く行ったら、そうするぞ!
**********生き物たちの森へ***
混合オイルの消費が激しいので、混合オイルの在庫が直ぐになくなる。
帰りにガソリンスタンドに寄って3ℓのガソリンを携行缶に入れて貰った。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
30分から1時間ほど伐採していると、あれ~~故障かな?と思うと、
師匠が「ガス欠だと」って、最近は日に2度チェンソーに補給する事もあります。
変化のピッチが速すぎるかも知れません。
ここから6km離れた林(呼称・みつばちレストラン)のカラスザンショウがまもなく落葉するので、春の芽吹き前までに移植したいと思っているのです。
ウリボウは6月頃に2回程、目撃しました。
最近は成獣の足跡を見ます。
師匠は、成獣を目撃したした。 やや興奮して話してくれました。
2020/11/20 04:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
howdybeesさん
排気量72cc、欲しいです。
しかし、まだチェンソーの取り扱い技術も伐採の技術も初心者なので、大きいチェンソーさえ持てば解決するものでもないと、自分なりに技術を磨いていきます。
ご指導ください。
自作の帯鋸製材機ですか?
ネットで縦引きの動画をいくつかは見ました。
良いですね。
あと20本も伐採すれば、目途が立ちますので、このまんま進めるのが良いのかな~と思案しているところです。
{{赤身の部分は刳り貫いてしまうのではないですか?}}
それでも赤身の丸太が優れているのでしょうか?
******************
今、気づきましたが、この赤身は丸洞ではなくて、板にして、重箱の話でしたね! 了解です。
******************
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/11/20 17:08
Chibaさん、こんにちは。
写真で拝見すると、結構伐採されてますね。
これだけ伐採すれば、混合も直ぐ無くなると思います、チェーンオイルも無くなりませんか・・・。
森には本当に猪が出るのですか?(また人間が居ると出てこないのではないのでは・・・)
2020/11/19 23:49
Chibaさん
私も時々自宅周辺の山の檜やその他雑木を伐採します。大きい木は排気量72㏄のチェーンソーを使いますが、重いのが難点です。倒した木は自作の帯鋸製材機で板を挽いています。Chibaさんの伐採された杉、白太部分が少なく赤みが多く良い杉ですね。これで巣箱を作れば腐りにくく良さそうです。
2020/11/20 16:46
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。