促成イチゴの収穫がそろそろ始まります(^―^)。

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • 投稿日:2020/11/28 14:12

    10月末から開花しだした「章姫」、11月上旬から開花しだした「紅ほっぺ」の促成イチゴ栽培は、もうすぐ「章姫」の収穫が始まります。



    交配してくれている西洋蜜蜂は毎日頑張ってくれています。

    ハウスの中でも病害虫防除は欠かせません。うどんこ病、灰色かび病、炭疽病・・・、アブラムシ類、ハダニ類、アザミウマ類、コナジラミ類・・・。

    中でもうどんこ病、ハダニ類は難防除で、予察や観察(確認)しながら蜜蜂に影響の少ない剤を用いて行います。



    病害虫防除のたびに巣箱をハウスの外に出して、農薬の被爆を避けて飼育します。ちびっ娘達も大変ですが、栽培や飼育する方も気が抜けません・・・( ノз`*)。

    コメント

  • スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...

  • こんばんは(^^)

    美味しそうイチゴですね!

    流石ハウスのイチゴ畑は春なんですね~

    西洋ミツバチさんもイチゴのお花畑のレストランでお食事を楽しんでいる事でしょう!

    私のご近所さんもビニールハウスの水耕栽培イチゴ畑にどれどれ箱(西洋ミツバチの巣箱)を入れられています。

    我が家のイチゴは春までのおあずけです(^◇^;)

    2020/11/28 18:02

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんばんは、wakaba-どじょっこさん!

    ハウス内の西洋ミツバチの生活の様子が知りたいで~す(^^)

    2020/11/28 18:19

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • Michaelさん おはようございます。

    促成イチゴ栽培は、「春が来たと勘違いさせた栽培」なので、ハウスの中はまさに春です(^―^)。

    但し、蜜蜂にとっては、師匠曰く「イチゴにそれほど蜜はなく、花粉も少ないので仕方なしに訪花している」とのことです。

    人の都合で蜜蜂には申し訳なく感じています。最近は交配用のハエを利用する方も増えたように伺っています(^_^)。

    2020/11/29 08:44

  • スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...

  • wakaba-どじょっこさん

    なるほど交配用のハエ面白いですね!イチゴのハウス内は甘~い香りがするので、沢山蜜があるのかと思っていました。勉強になります(^.^)

    2020/11/29 09:43

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    促成イチゴの収穫がそろそろ始まります(^―^)。