投稿日:2020/11/29 17:30
11/28、29は気圧の変化で雨が降ったりやんだり、日差しが差したり・・・。随分冬らしくなってきました。
10時過ぎに農道を走っていると、結構な数のコハクチョウ集団がいます。
ざっくりと数えて約300羽ほどの集団です。ひたすら食事に夢中ですね~。
遠くに見える白い塊はホールクロップサイレージ(WCS)で、稲わらをロールしてラッピングしたものです。
こんな感じで農道脇にまとめて置き、畜産農家が餌として持ち帰ります。その代わりに堆肥を交換してもらいます。
耕畜連携で昔ながらの風物詩を維持しています。あっ・・・。話が脱線してしまいました。
コハクチョウを大事にするのは、標識や看板で分かると思います。
広域農道は通称『白鳥ロード』で、自動車(運転者)に走行時の注意喚起を行っています。
道路脇には小学校PTCの看板がお迎えしています(^―^)。
今日も県外車があちこちで車を止めて、しばらく観察(写真撮影)をしていました。
※広島、岡山、香川、大阪・・・。関西圏は分かりますが、品川、横浜ナンバーがありました・・・?。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
軒先20000
神奈川県
だらだらと仕事をしていたら暇な時間も作れるようになったので蜂を飼うことにした。20000ノードのニューロン式の意思決定システムって魅力的。