投稿日:2018/3/13 21:23
昨年、勢いが良いのでメントールを入れないで飼育していた群を約4か月ぶりに内検しました。働き蜂は蜂球みたいになってはいましたがよく見ると蜂球のあいだから巣板が見えたので蜂が少ないと分かりました、巣板を触っても攻撃して来たり飛び立つ蜂はいませんでした、巣門の周りに下痢便もあったのであきらめて採蜜することにしました。底板はスムシの上に1㎝くらい巣のかすが積もっていてスムシが居るようには見えませんでした、蜜は沢山ありましたが巣箱を解体しても向かってくる蜂はいません女王蜂も居なかったでっす、蓋がかぶった蛹の所が数えるくらいあり出て来る蜂も居ました。回復するのを待ってスムシの巣になる前にあきらめて採蜜するのもいい経験になりますのでおかしいなと思う群は解体してみるようにしてます、蜂もダメ蜜もダメよりいいです。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
児だし群解体を決断しました
小出し群解体しました最悪の末路
9月10日信州日本ミツバチの会,みつばち祭り開催
忙しくなる9月が来ます越冬の支度が始まります
標高1300m自然入居群飼育日誌2022.4~
早い分蜂で巣箱の移動開始