投稿日:2020/12/13 17:50
アライグマさんの調査捕獲を請け負っています。
日本のアライグマさんですがラスカルブームで日本に持ち込まれ、その後野山に放たれ野生化して数を増やしている侵略的外来種です。
スイカやメロンに穴を開けるとか、とうもろこしを剥いて綺麗に食い散らかしている場合は、アライグマさんの仕業です。人間が作った野菜大好き。
西日本には天敵らしい天敵がいないため、数を減らすには補殺するしかないのが現状で、数が増えている地域が多いと思われます。
調査の内容ですが、県内各地における捕獲頭数推移(=生息数推移の推定)に加えて、DNAの解析により、どの地域から流入/流出しているか?になります。GPSをつけて季節や時間帯での行動を調べたりもしていたようで、全国的に見てもかなり力を入れた調査を行なっているとのこと。
当地で言うと、流入が1方向しかない事がわかっており、捕獲頭数がそのまま生息数の減少に反映されやすいため、なかなか良いデータが取れるようです。
ということで、仕掛けた罠に…
イタチが入っていました!かわいい!
<追記:イタチではなくテンだそうです。教えてくれた方、ありがとうございます。>
飼育してみたくもありますが(要許可)、ニホンイタチの寿命は2年程度だそうなので難しそうですね。野生だと変な病気とかもまあまあ怖い。
ちなみにイタチはオスしかハントできませんが、教本にもメスとの違いは微妙な違いしか書いていない(個体差があるので実質わからないのでは?)ため、本当に獲っていいかよくわからないのもポイントです。
頑張って調べたところで食べるところもなさそう(結局はそこ)なので、逃してあげました。もう来るんじゃないぞ!と言うか餌を綺麗に完食するのやめて?(なお、逃してもらえると何度でも入る事が多い模様)
ミツオさん ( ゜▽゜)/コンバンハ もしかしたらテンかも知れませんね。チョウセンイタチもそのような色ですね。
2020/12/13 17:59
こんばんはミツオさん
イタチってこんなにかわいいのですか。それは逃がしてやりたくなりますね。淡路市でもイタチ、テンが農作物を食べて困っていますが、知らないうちに我が家にも来ているのかな?(^^ゞ
2020/12/13 18:14
PS モグラは先週2匹ゲットしました。
2020/12/13 18:14
私のハウス1ヶ所でも、アライグマつがいがまとめて箱罠に入りました
私は、免許持っていても猟友会に入ってませんので、猟友会メンバーに引き取ってもらいました
アライグマは、かなり小さいですね
比べて穴熊は、罠がパンパンになるものもいました
いたちも一度罠に入りましたが、臭いし噛みつこうとするので、逃がすのに神経使いました
2020/12/13 20:15
あら こんな所にイタチ?ハクビシン?
可愛い顔して肉食系でしょうか?
以前住んで居た近くの大阪の上本町駅の近鉄百貨店とシェラトンホテルの間に白っぽいハクビシンが住んでいましたよ~(^◇^;)
夜の11時頃良く遭遇しました。今も居るかなぁ~都会で眠らない街でした。
お友達が住んでいる大阪の心斎橋にもハクビシンが住んでいると言っていました。街中のイタチやハクビシンはどんな生活をしているのか知りたいものです(^。^)
この子は山の中で暮らせて幸せですね。可愛いけど作物を食害されるのは頂けない…(-。-;
モグラはサツマイモを齧られていたので…多分畑に居るのかも…(-。-;
そうそうイタチは危機を感じると臭い匂いを出すと聞いたことがあるような…
是非 アライグマ沢山駆除して下さい!可愛いけど困ったちゃんです(^◇^;)
2020/12/13 22:13
たまねぎパパさん
当地ではテン、イタチは駆除対象に入っていないので、基本的には逃す方針です(イマイチ同定できないというのもありますが…)。フェレット感がとても良いですね。
うちもモグラ被害がそこそこあるのですが、獲るのが下手でどうしたものか…という感じです。本道はどこ!?
蜜源として植えたマヌカの根本を盛大にほじくられて1本枯れてしまいました;;
2020/12/13 22:49
ひろぼーさん
こないだタヌキが入ったのですが、刺激すると臭い小便を出すのでなかなか厄介でした。
私も猟友会に入るつもりはなかったのですが、猟友会に入らないと有害鳥獣駆除員(年中有害鳥獣駆除ができる)になれないというローカルルールがあったので、やむなく入った次第です。
当初はこれで年中好き勝手狩猟ができるぜ!などと思っていましたが、狩猟期間外の猪やアナグマは脂が全くのっていないので、思ってたのと違う…という感じではありますw
2020/12/13 23:06
Michaelさん
イタチかテンですね。肉食よりの雑食になりますが、今回の餌はキャラメルコーンでした!
ハクビシンは今のところ九州では繁殖していないと言われています。(門司あたりで目撃情報があったりなかったり…)
モグラはペットボトル風車である程度被害軽減できるかもしれません。うちは果樹メインなので、自分以外は気にも止めていませんが…。
ラスカルくんは本当に困ったちゃんで、今年はスイカととうもろこしが結構いかれました。
皆で共存できればそれが一番ではありますが、生めよ増やせよを地でいく彼らとの共存はなかなか難しいですね。絶賛過疎高齢化が進む当地では結構押されがちですw
2020/12/13 23:33
これはテンだと思いますよ。というか、テンですね。小ぶりなので多分雌ですね。テンの冬毛です。
2020/12/13 23:53
冬毛のテンは、このように全身が黄色~クリーム色になります。イタチは夏毛も冬毛も、もっと濃い黄色味が強く、もっと小型です。
2020/12/13 23:56
ミツオさん、私もBirdmanさんと同じで、テンに見えます。テンは冬になると顔の黒い毛が真っ白になり、とてもきれいな顔になりますがまだ冬毛になりきってはいませんね。
イタチは成獣でももっと小さな体です。どちらもとてもどう猛な動物で、とてもペットになるようなものではありません。私の友人は蜜蜂の巣箱を数年前にテンに襲われ、ひどくこわされて1群消滅しました。近くに放獣すると、蜜蜂が襲われる可能性が高いですよ。
2020/12/14 08:25
Birdmanさん
ありがとうございます!
訂正しておきます。
2020/12/14 13:09
ミツオさん、こんにちは。
顔を見た時、テンだと思いました。アライグマは見た事がありませんが大分では繁殖しているようですね。イタチはその物が臭かった記憶があります。私の鉄砲撃ち時代の専門は猪と鹿でしたが、穴熊、狸、ハクビシン、リスなど何でも食べてみました。イタチと狐は食べる気がしませんでした。今考えると、何故、狐を食さなかったのか判りません(文面には現在の保護獣が含まれていますので、捕獲時には確認して下さい)。
現在の蜂置き場は穴熊夫婦の縄張りで、時々巣門に毛を擦り付けに来ています。愛嬌のある顔が可愛いです。山中ですから猪などに巣箱を倒されないよう通年ロープをかけてあります。
2020/12/14 13:18
nakayan@静岡さん
ありがとうございます。
テンも巣箱を襲うのですね。
ただ、この罠の辺りは元々テンが多く生息している地帯ですので、集中的に補殺しない限りはあまり有意な効果はないかな…と思います。
どこかに持っていって放獣するのはまずいので、選択肢は補殺かその場に放獣かだと思いますが、当地では駆除対象に指定されている訳でもなく、都度穴掘って死体を埋めるのも結構な重労働なので、近隣の人から困っているという話がでない限りはその場に放獣ということになりそうです。
2020/12/14 13:40
bee&beeさん
ありがとうございます。
アライグマは今や全国的に繁殖しているようです。元は本州からで、主に川伝いに生息域を拡大するようなので、地形次第で入ってきにくい地域もあるかもしれません。大分に入ってきたのも割と最近の話と聞きました。
当方は罠猟です。イノシシ、シカ、アナグマは食べた事があります。タヌキは臭い小便を出してきたので敬遠してしまいました。
うちの巣箱は家のそばの開けたところに置いてますが、餌があるように見えないのか、今のところ獣に何かされたことはないです。とか言ってたりすると痛い目を見ますが…。
最近は、家の周囲でアナグマらしき痕跡が増えており、生息数を増やしている感があるので要注意です。(獲って食わなきゃ…!)
2020/12/14 14:19
ミツオさん、日本に生息する動物の中で、一番うまい、と言われるのは “アナグマ”だそうです。私の付近でも近年特に増え、オリに良く入るのですが、過去3度ほど食べた事がありますが、これは特に血抜きが難しく、少しでも残ると臭くて食べられません。うまく血が抜けると、高級牛肉よりもうまい、という人も多いです。
ジビエ好きの人にとっては、アナグマの肉は垂涎の的ですが、くれぐれも上手に血を抜いて下さい。
2020/12/14 14:41
nakayan@静岡さん
脂が甘いと言いますよね。
残念ながら私が夏に獲ったアナグマはガリガリで、ジャーキー食ってるみたいでしたが…。臭みは無かったので、処理は上手くできたと思っています。
今冬こそは丸々太った美味しいアナグマに出会いたいところです。
あとはイノシシのドライエイジングに挑戦してみたいです。この辺りなら外気温でいけるはずですが…(衛生的に大丈夫とは言っていない)
2020/12/14 15:12
ミツオさん、アライグマは全国的な問題なんですね。味はどうなんでしょう❓。狸に関しては人間の残飯を食べている個体は不味かったですが、奥山の個体は美味しかったですよ。猪も残飯食べている個体より、自然の物を食べているものが美味しいですね。もう一度、若鹿の霜降り肉を刺身で食べたいです。何にせよ野生肉は薬効があると思います。アライグマも気性が荒いのでは?駆除時は気をつけて行って下さい。
2020/12/14 15:34
ミツオさん、追伸です。nakayan@静岡さんの言われるとうり血抜きは肝心ですね。
血抜き〜簡単な手順として、一撃で倒した後、谷川などの水で体温を下げます。次に腹わたを取り出し解体します。解体した肉はサラシがタオルに巻き冷蔵庫に入れて肉の中の血を取り除く作業を2、3回すると良いでしょうね。(臭いのは肉ではなく、肉の中の血だと思います)
2020/12/14 16:02
みなさ~ん、なんか話題がほとんど、 「鳥獣害Q&A」の感じになってきましたね~
まあ、管理人さんが同じですから、構いませんが、そこに今年始めて入った私の食料(最近、ほとんど主食みたい(^^ゞ)の記事が載せてありますので、よろしければご覧下さい。
2020/12/14 18:04
bee&beeさん
すみません、アライグマですが、柚子の収穫で時間が全く取れなかったので埋めてしまいました。
ざっと調べたところでは
・原産地北米ではメジャーな食い物
・脂は不味い場合が多いので捨てるべし(雑食性の動物の脂肪には食い物の臭いが吸着しやすいため、食った物にかなり影響を受けるそうです。猪や狸の個体差もこれでしょうね)
・肉の旨みが強い
興味が湧いてきたので、今度食してみます。
今は箱罠に入れたまま電気で止め刺ししているので危険はないですが、食べることを考えると工夫が要りますね。電気止め刺しはかなり体内に血が残るので…。
処理手順は参考になります。内臓ヤケを気にして急ぎワタを抜いてから冷やしていましたが、先に冷やすのもアリなんですね。小動物だからでしょうか。
血が臭いと言われるのは、血の発酵(腐敗?)が原因のようです。体温よりちょっと低い温度帯で微生物の活動が活発になるため、水などで強制的に冷却し、その温度帯を早く抜けさせる事が重要みたいです。
あと、WEBで見た論文で、止め刺しの仕方と肉に含まれるヘモグロビン濃度を比較したところ、頸動脈などを切るより、心臓を刺した方がたくさん血が抜けていたという調査結果がありました。
ご参考までに。
2020/12/15 01:30
M.T12さん
シビアな話になりますが、被害を出している動物については積極的に数を減らさない限り、放った先で繁殖し、数が増えて押し出された個体がまた畑にやってきます。
私は被害が大きいようであれば補殺した方が良いと思っています。
うちみたいな田舎では人間の生息領域の方が脅かされているので…。
防獣ネット等の購入に自治体が結構な補助金を出していたりするので、自治体に聞いてみるとあまりコストをかけずに、かつ殺生しなくて済む手段が見つかるかもしれません。(維持管理は要りますが…)
2020/12/15 02:03
nakayan@静岡さん
すみませんw
実はそちらは以前登録してはみたものの、仕方ないことですが猟期以外はほぼ動きがないので放置になっています。
ユーザー情報がこちらとリンクして行き来できるようになると便利なのですが…(ここで言うことでもない)
2020/12/15 02:11
ミツオさん
え~~狩猟可能の時期のイノシシは美味しくないのですか?
免許も何も持っていませんが、がっかり!
森にはアライグマが居るようです。追跡中です。
柿の皮は食べるのに、林檎の皮を食べないのは何者?
2020/12/15 05:55
xEu2Xl2U0Gwtc4dさん
そうですか? 嬉しいです。
猟銃の資格も検討したいです。
イノシシの肉は食べた記憶がありません。美味しそうには感じます。
捕殺したあとがまた、大変そうですね。
解体の免許もいるとか? 近くの猟友会の人と友達になるのが良さそうです。
2020/12/15 07:37
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
私の所も農作物を食べられて大変なので、猟友会に頼んで箱罠を仕掛けました。ハクビシン、アナグマ、アライグマ、タヌキが掛かりましたが、在来種は殺さず山へ持って行き離すそうです。が、外来種はーーーなみあむだぶつです。
2020/12/14 17:58
ミツオさん、ありがとうございます。掛かった動物はその場で殺して、持って行きます。が、ノミが物凄くて暫くは痒かった‼️
2020/12/15 07:03
横からすいません、chibaさん狩猟期間、特にドングリなどを食べて寒くなると脂肪を貯めるので猪肉は非常においしくなる時期です。私はこの時期は頑張って捕獲に精を出します周りの方に取ったら肉を分けるのですが喜んでくれます(火はシッカリ通すように言っています。)
2020/12/15 07:30
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
二母のまま冬を迎えること叶わず…
ギンヨウアカシアでモンキチョウが羽化
コガタスズメバチの巣を駆除してきました
急速にオオスズメバチが増えてきました
捕獲器内のオオスズメバチに過敏反応
二母群の未交尾女王が分封してしまった話