たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
投稿日:2021/1/3 17:53
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはふさくんさん
いつもありがとうございます。
原木椎茸初めて作りだしました。説明書によると5cm間隔とあったので鳩友さんが穴を開け、私が駒を打ちました。狭いですか?(^^ゞ
年内に収穫したいので5cmです。10cmだと夏を2回超えるとあったので待てませんでした。(^^ゞ
2021/1/3 18:28
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはふさくんさん
原木はいくらでもあり、気にしていません。(^^ゞ
我が家にもいくらでもあるのを忘れていました。(^^ゞ
2021/1/3 19:45
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは金剛杖さん
原木栽培にナメコもあるのですか?それもいいですね。
駒はいつ売っているのかな?
調べて見ます。
ありがとうございました。
2021/1/3 20:43
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはテン&シマさん
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
菌を縦方向に植えないとなると、どう植えるのでしょうか?
2021/1/3 20:53
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはふさくんさん
少しずつ斜めにずらしていくのですか?原木に駒打ちして販売しているのを見て、こんな感じにするのだと参考にしたのですが、お手本が間違っていたのですね。
ナメコは桜の木が原木なんですか?それはなかなかないな~。(^^ゞ
ありがとうございました。
2021/1/3 21:22
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはテン&シマさん
菌は縦方向に延びるのはわかります。5cmなら今年芽が出る。10cm離せば来年に芽が出てくると聞きました。横を密にするのですね。
ふさくん同様千鳥打ちなんですね。
ありがとうございました。
2021/1/3 21:28
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはよういございますブルービーさん
見逃していました、すいません。
椎茸が出来れば冷凍保存すればいいのですね、旨味が増すのですね、了解しました。干すのもいいんですね。わかりました。ブルービーさんも木が手に入るのでやっているのですか?昨日始めた新米なので教えてくださいね。
ありがとうございました。
2021/1/4 06:52
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございますnakayan@静岡 さん
>10センチの原木に標準は、20個以内の菌で充分・・・そうなんでしたか。
>菌の打つ量で発生時期が決まるのではなく・・・そうなんですね。
>タテには約40センチ菌糸が伸びていきます・・・縦に20cm離して打てばいいのですね。ダイヤモンド型だと横に4cm?に打てばいいんですね。1本に20個となると1/3ぐらいの表面に打ち込んで終わりと言う事ですか?
元専門家だったのですね。これは心強いです。もう一個お聞きしたいのですが、仮伏せ?は必要ですか?説明書にたっぷり水を含ませると書いています。
よろしくお願いします。
2021/1/4 07:11
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございますブルービーさん
そう言えば大分県が椎茸栽培の日本一だそうで、お隣の福岡県も椎茸栽培が盛んなのですね。
収穫栽培が再来年?ですか?(^^ゞ
ありがとうございました。
2021/1/4 08:11
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはnakayan@静岡 さん
縦に40cm離して千鳥に打つ。
>千鳥に打てばよいです・・・千鳥の打つ隣の列間は5cmでいいですか?
>菌が活着したら・・・これはどの様にすればわかりますか?
蜜蜂と同じで最初のスタートが何もわかりません。(^^ゞ
よろしくお願いします。
2021/1/4 10:14
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはcmdiverさん
桜の木が無いのでなめ茸はあきらめます。
駒を打った原木を半分位土に埋める?興味ありますね。ヨシの粉砕に埋めてもいいですか?
椎茸今年は収穫ダメですか?残念。
2021/1/4 14:20
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはブルービーさん
ひと夏を越えるとできると書いていたので今年収穫できるんじゃないの?
来年ですか?(^^ゞ
あらら、
2021/1/4 14:24
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ブルービーさん
5cm間隔で駒を打ったので沢山打ちました。次回は40cm間隔で駒を打ちます。(^^ゞ
2021/1/4 14:56
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ブルービーさん
来年はそれくらいの間隔でやってみます。
ありがとうございました。
2021/1/4 15:21
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
原木椎茸作り始めましたか⁉️
少し間隔を狭くたくさんの駒を打ったのですね。
早ければ年末に顔を出すかも?ですよ。
2021/1/3 18:22
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん
たくさん駒打ちすると早く出る可能性も高いですが、反面原木が痛んで原木自体の寿命が早く終わります。
2021/1/3 18:37
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん
基本的に千鳥に打っていくのですが、少しずつ斜めにずらして打って行くと言うことだと思いますよ❣️
ナメコも丁度今頃コマを売っている筈です。桜の木を探してコマ打ちして下さい。
2021/1/3 21:15
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
たまねぎパパさん
過去にシイタケ栽培に詳しい人から聞いた話ですが、菌は縦方向に行くから、同じ方向(縦)に並べたんじゃダメだそうですよ。
2021/1/3 19:21
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
たまねぎパパさん
もう何年も前に聞いた話なので記憶が曖昧ですが、菌は縦方向に伸びるので、20cmだったかな?(40cmだったかもですが遠過ぎますよね?)離して構わない。横の間隔を密にする方が有効だと言う意味の話でした。
むか~し、親が打ってたのも千鳥でしたから、ふさくんので良いのかな?
2021/1/3 21:18
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
たまねぎパパ様 今晩は❣️ 原木椎茸は、旨いですよね。
出来た椎茸は、1度冷凍保存すると、旨味がグッと増えるそうですよ。
後は、干すと良いですね。干し椎茸は香りが最高ですよね。
2021/1/3 20:28
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
たまねぎパパ様 お早うございます。私は、友人の椎茸作りを手伝っていますが、自分でしたことはありません。
友人と一緒にクヌギの木を倒して、友人が原木になるところを持って帰って、私は、直径20cm超の太い部分を持ち帰って薪にしています。
此方は、大分に近いことから多くの方が原木で椎茸栽培いており、ちょくちょく頂きます。
沢山頂くので、冷凍保存して鍋に入れたり、乾燥させて出汁を取ったりしています。
頑張って栽培してくださいね。収穫は、恐らく再来年の秋からだと思います。
2021/1/4 08:01
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
たまねぎパパ様 またまた勘違いですね。今年は丸々1年有りますので、来年の秋から収穫できると思います。今年の秋は諦(秋ら)めてください。
2021/1/4 13:56
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
此方では、皆、種菌を打ち込んでから2年後と言われています。種菌の打ち込む量にもよるようですが、余り多く打ち込むと、早く木が駄目になるようです。
2021/1/4 14:35
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
5cm間隔とは、非常に密に打ちましたね。此方では、縦に15間隔で、隣は、5cm離して、それをずらして間に来るようにして、打ってますね。ですから、出来上がりは、菱形になります。
色々な打ち方があると思いますので、色々やってみてください。
2021/1/4 15:13
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
たまねぎパパさん、こんばんは
原木シイタケは、とてもおいしいですから、楽しみですね。
菌の打ち方は、テン&シマさんの書かれた通りが正解です。タテには約40センチ菌糸が伸びていきますが、横には伸びにくく、そのため普通の原木は長さ1メートルに切るのですが、それにタテは3つ~4つで良いのです。細長いダイヤ型で菌糸が伸びると考えてください。そのダイヤ型の細くなったあたりに横の列を入れて行くのです。ですから基本は “千鳥打ち” で正しいです。末口直径(木の上側の直径)で、10センチの原木に標準は、20個以内の菌で充分です。(ちなみに、私ならばその直径には、菌16個を標準とします。)
軽四の荷台に載っている量の原木ならば、必要な菌は100個あれば充分です。
>5cmなら今年芽が出る。10cm離せば来年に芽が出てくると聞きました。
これは有り得ません。菌の打つ量で発生時期が決まるのではなく、菌の種類によって、発生してくる時期は変わります。生シイタケ生産用の菌は比較的に菌打ちから発生までが早く、干し椎茸用の菌は、発生時期が遅くなるのが普通で、打つ菌の量では決まりません。
楽しみで作るには、とても良いですし、経済効果を考えなければ、どうでも良い事かも知れませんが、一応元は専門家としての意見を述べさせて頂きました。これからは、春以降にチラチラ日が当たる程度で、風通しの良い所に置くと、シイタケ菌はとても良く繁殖します。ナメコ菌は全く正反対に、暗くジメジメして乾かない所に伏せて寝かします。シイタケは、風がよく通る様に原木を寝かせます。それがコツです。
2021/1/4 00:37
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
たまねぎパパさん
>縦に20cm離して打てばいいのですね。
いいえ、縦には30センチ~40センチ離して千鳥に打てばよいです。
>仮伏せ?は必要ですか?
理想的には、菌を打った直後には仮伏せした方が最初の菌の回り方が良くなる、と言う事です。その後菌が活着したら、起こして風通しの良い乾いた所に組み直します。これを本伏せといいます。来年の秋あたりに菌が充分に回ってから、発生させるのに適した場所(今度は湿気の多い場所)へ移してから発生させるとたくさん出ます。
その前に、原木を根切りする最適な時期は、7部紅葉ほどで根切りし、一月半ほど、葉を付けたままで乾かして中の芯水を抜いてから、1メートルに玉切りするのが理想的です。
収穫は、菌の種類が「春出」の菌は再来年の春からで「秋出」の菌は来年の秋から出始めますが、菌の種類が “生椎茸用”の菌の場合は、今年の秋から出始める物もあります。「秋春出」という両方の時期に出る種類もあります。なを菌の種類により、味と香りも違いがあり椎茸の形にも菌により違いがでます。
2021/1/4 09:20
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん いよいよ原木椎茸栽培ですか。
なめ茸は金剛杖さんの言われるように桜がいいですよ。
私は菌を打ったら半分位土に埋め上に寒冷紗をかけています。
オガ菌でしたら太いコナラ、クヌギ、どんぐりを20㎝位の厚みで間に挟んでもいいです。オガ菌は私の場合前もって予約を入れて購入しています。
椎茸もなめ茸も今年の収穫は諦めてください。まず無理だと思われます。
2021/1/4 13:51
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさんこんばんは。
なめ茸桜でなくてもクヌギ、コナラ、よく生えますよ。
なめ茸は地面に置いたらあまり動かさない事、乾燥させない為に土中に1/3~1/2埋めてください。 なめ茸は美味しいですよ。
たまねぎパパさんまさか生の木に駒菌は売っていないでしょうね・・・・?
nakayan@静岡 さんの言われているように10月か11月上旬に切り倒したまま水分がぬけるの待って玉切り、私は木口にヒビが入ったら駒菌を打っています。
2021/1/4 17:54