投稿日:2021/1/18 18:59
great samuraiさん おはようございます。
木製は暖かみがあっていいですネー。
ほめ殺しですか・・・・・?
性格がダボハゼですから、あまりいいことにはなりませんヨ。
2021/1/19 08:15
ふさくんさん おはようございます。
>暇が有ったら作っ
材料さえ提供してくださったら何時でもOKですヨ。
但し出来栄えは言わないで下さいネ。
2021/1/19 08:19
hidesaさん おはようございます。
穴あきアングルいいですねー。
私も最初台製作材料の候補に挙げていました。
2021/1/19 08:24
T.山田さん おはようございます。
写真写りがいいのではないでしょうか・!
>楽しみですね分蜂が~
そうなんです昨年は、児だし、スムシ、イノシシ、洋バチの糖蜜被害で散々でした。
今年は初心に帰り一から取り組みます。
2021/1/19 08:29
nakayan@静岡さん おはようございます。
>なにせ元がブキッチョなので
能ある鷹は爪を隠す。
nakayan@静岡さんの数々の投稿を拝見しとても器用な方だと思っています。台出来ましたら写真アップお願いします。。
2021/1/19 08:37
たまねぎパパさん おはようございます。
歳をとるごとに溶接もいい加減になってきています。
水中は性根を入れてやらないと大変なことになりますが、気中は溶け込みがいいのでエー加減ですよ。
2021/1/19 08:45
ブルービーさんこんにちは。
>巣箱を置いている1台は、前が明けら
鉄制の台は全て前のアングルを切断しています。
蜜源が乏しい時給餌するさい蓋の開け閉めが簡単なようにと思って。
寒くなると底板裏と下のアングルの間にクサビを入れ底板を持ち揚げ4面巣門を封鎖しています。ハチさんは7mmの穴から出入り、暖かい日は蓋を少し開けています。
2年後には思う存分趣味を楽しんでください。
2021/1/19 12:22
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんばんはcmdiverさん
巣箱台できましたね。しかし丁寧に溶接されていますね。私は仮止めに近いし塗装もせず赤さびです。(^^ゞ
2021/1/18 19:07
cmdiverさん、こんばんは。素晴らしい巣台ですね。木製は何とか工夫次第で出来そうですが、自分にはガス溶接の技術を持ってないので作製は無理そうですね。cmdiverさんは農業・ダイバー・猪の解体・化粧品作製等何でもできるスーパーマンですね。少しは見習わなければと思ってます。
2021/1/18 19:45
今晩わ❣️
強固で耐久性からも架台は溶接技術が有ったら鉄製が一番ですね。
暇が有ったら作ってもらおうかな?(笑)
2021/1/18 20:16
cmdivrさん こんばんは
私は溶接機も無いし技術も無いので穴なきアングルをボルト止めで作ってあります。しっかり締めたつもりがギシギシ歪みます。
2021/1/18 20:35
こんばんわ
立派な鉄製台で来ましたね、何でもこなす良いですね(*^^*)
巣箱もバッチリで良い感じです、楽しみですね分蜂が~❣
2021/1/18 22:07
cmdiverさん、見事な技術です。
私も溶接機があるので、今冬は鉄製台の制作を始めるつもりでいますが、なにせ元がブキッチョなので、cmdiverさんのようにキレイには出来そうもないですが、近くの日に作って見たいと思っています。
2021/1/19 00:42
cmdiver様 お早うございます。鉄製の立派な巣箱台が出来ましたね。8基も有るとはすばらしいです。とても綺麗な溶接で敬服しています。
巣箱を置いている1台は、前が明けられるようにアングルをカットしているのですね。一様に作るのではなく、この様な改良を加えるのも素晴らしいですね。
私も、アルミのアングルで作ってみようかと思っていますが、暫くはちょっと待てだと思います。平日は仕事で土日のみが余暇ですので、色々な雑用が多くて、思った事が少しずつしか進みません。
よって、友人に依頼されたことも出来ずに、其のままになっています。
2年後には仕事から解放されますので、何とかなると思います。暫くの辛抱ですね。
2021/1/19 10:35
こんばんは(^^)
cmdiverさんにとって重箱式鉄製台の制作は楽勝なんですよね〜
その技術力が羨ましい!
私にも溶接の腕が有れば制作したいのに…^^;
2021/1/21 20:50
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...