投稿日:2018/3/25 17:23
昼から2群ですが、分蜂しました、内検時、王台が黄色くなっているのを確認してから、ちょうど、3日目でした。自宅の分蜂群はこんな感じです。捕獲後友人にプレゼントしました。
分蜂後の巣内です、少し巣が見えるようになっていました。
下記の画像は、他所に置いてある巣箱です、昼過ぎに分蜂したようです。ここでは、数年来一度も分蜂群を捕獲したことがありませんでした。今回初めて捕獲できました。この群は親戚の畑で働いてもらうことにしました。
既に、群をビニールの網に捕獲した後の残りの蜂達の画像です。
ほぼ取り込みが終わった状況です。
取り込んだ分蜂群巣内の状況です、この巣箱は子出しで消滅したものです、巣の残骸が映っています。元気に生活してくれればと思っています。
今晩は、今日も2群分蜂して、他所に持っていきました。母親分蜂ですので、群がどうしても分蜂したいのを止めると(王台を除去しています)夏まで元気がなくなります、可哀想なので、母親は分蜂させて、その後の長女達を本巣に残すようにしています。
今日も、他所の群は午前中分蜂したようで、巣内の巣脾が見えていました。分蜂板、近くの木等を調べてみましたが、残念ながら、どこにもいませんでした。毎年、こんな感じです、分蜂で飛び回る蜂達は、5~10分で留まるべき箇所で静かになります、昼食済ませて戻るともう分蜂が終わっていて、蜂球を作っています。蜂球は表面をざわざわと蜂達がうろうろしていれば分蜂直後ですので、取り込みを急ぐ必要はありません。蜂達が上を向いて整列して落ち着いていれば、分蜂後暫く(1時間くらい)過ぎています。私の場合、できるだけ巡回して分蜂群を捕獲するようにしていますが、分蜂板に集まってくれない分蜂群は、どこにいるのか、探すのも大変です。(キンリョウヘンなどの蜂達を呼び込む仕掛けは行っていません)
お尋ねの「分蜂群を本巣に戻す」ですが、理由は、長女、若しくは次女達が分蜂したら、これ以上飼育する場所がないためです、母親分蜂でもきついのです。近くには日本ミツバチと暮らす方はいませんので、啓蒙活動も必要かと思っていますが、生き物相手ですので難しいです。
以前、自宅周辺に巣箱を30箱くらい置いたことがありますが、全て消滅しました、蜜源が少ないのに、過剰な飼育だったようです。
本巣に戻すには、分蜂した本巣が分からないと戻せません。間違って戻すと巣門で派手なけんかが始まります。昨日、分蜂した蜂の取り込みで、本巣と違う巣箱の側で作業したようで、その巣門でけんかが始まりました、最初、本巣はこれだと思っていたのが、もっと離れた巣からの分蜂でした、けんかしてしまうのは、殆ど分蜂した若い蜂達です、内勤ばかりで、始めて外に出て、近くの巣に近づいてけんかになるようです。
私の巣箱は、一番下の土台の入り口を解放できるようにしてあるので、そのまま、分蜂群を近づけると素直に戻っていきます。間違っていると、蜂達が入っていきません、途中で止まり、入ろうかどうしようかと躊躇します。ただ、けんかをしても受け入れてくれる場合もありますので、様子を見ながら、だめなら、違う巣箱で試すこともあります。蜂達が入り口で躊躇しますが、意を決したようにドドドド~~~と流れるように入っていきます、これは他の分蜂群を受け入れた瞬間です。
いぜん、分蜂しすぎて巣脾丸見えの巣箱に、分蜂群を強制的に入れたことがあります、これは、これで、落ち着きまして、群が成長しました。
分蜂群が入っていた巣に、女王がいればいずれどちらかの女王が残る運命ですし、まだ、女王が生まれていない巣であれば、分蜂群の女王が残されている王台をつぶすかもしれません。 この辺りは推測です。
分蜂する瞬間を見ることができれば、本巣に戻すことは難しくはありません。
最初にも触れましたが、王台を除去しながら、母親の分蜂を元に戻すとあんまり結果は良くありませんでした、夏まで巣全体が元気がなくなりました。働く意欲等、やる気なし~~~ というような感じでした。
2018/3/26 18:25
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
オタクの蜂飼い
岐阜県
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...