投稿日:2021/1/30 14:26
シーズン2度目の巣落とし。(飼育日誌7)
巣の一部が落とされました。何の為? (飼育日誌7)
初めての採蜜 (飼育日誌6)
投稿内容の確認がクリック出来ないので
スズメバチ 来襲(飼育日誌5)
夏の 直射日光対策(飼育日誌4)
watayoh
千葉県
80歳になる老人、50坪ばかりの家、屋敷に家内と2人で住み草花や野菜を植えその出来栄えを楽しみ、自然の成り行きに日々感動しながら余生を送っている。
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
watayohさん重装備でお手入れしていて、いいですね!私も先日瞼さされました。しかし春先と違いそんなに腫れませんでした。この時期は寒さでストレス多く気が荒くなっています。巣落ち(かじり落とし)は蜜蜂の防寒対策ではないのかなと思われます(余分な表面積の抑え込み)蜂球するための自己防衛行動ではないかな?余分な空箱入って居ませんか?いい環境作るのに勉強中です。
2021/1/31 09:54
watayoh
千葉県
80歳になる老人、50坪ばかりの家、屋敷に家内と2人で住み草花や野菜を植えその出来栄えを楽しみ、自然の成り行きに日々感動しながら余生を送っている。
M.A12さん
重装備は今回蜂に刺されたために慌ててしたもので、今までしたことはありませんでした。今回この体制になったとたん 巣門から飛び出してきた1匹が左目の目尻から20㎜位下の所に停まり刺しました。後で残っていた針を抜いてみると1.5㎜程ありました。今日はそこを中心に25㎜ほどが赤くなっています。腫れも痛みもありません。
今まではこの体制になっていても 出入りする蜂達が頭にぶつかることはあっても刺すようなことはありませんでした。時と場合によって攻撃的になることがあるという事が分かりました。
巣箱は5段重ねで 巣板の最下部は4段目と5段目の境の所です 底板はそこより20㎝下になります。
2021/1/31 14:47
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
watayohさん今日は高さも問題なくうまく飼育されていますね、私も刺されると反省しますがすぐ忘れ刺されます。成長しません。蜂の毒は癌になりにくくさせるとドイツの先生が言っていましたがどうなんでしょうか?ネ
2021/1/31 15:54
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
watayohさん 冬は非常に狂暴になるのでソーーっとしておくに限ります。ニホンミツバチは蜜を食べてあとの巣を囓り落として空間を作り、蜂球になるので巣屑をたくさん落とします。これは寒冷地ほど多くなりますが、そのまま置いても大丈夫なのでもう少し春になってから掃除するので良いでしょう
越冬バチは体が黒いんですが、このハチがいなくなって淡色のハチばかりになればおとなしくなります。
2021/1/31 19:19