投稿日:2021/1/21 10:50
シーズン2度目の巣落とし。(飼育日誌7)
巣の一部が落とされました。何の為? (飼育日誌7)
初めての採蜜 (飼育日誌6)
投稿内容の確認がクリック出来ないので
スズメバチ 来襲(飼育日誌5)
夏の 直射日光対策(飼育日誌4)
watayoh
千葉県
80歳になる老人、50坪ばかりの家、屋敷に家内と2人で住み草花や野菜を植えその出来栄えを楽しみ、自然の成り行きに日々感動しながら余生を送っている。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
watayoh様 こんにちは、恐らくこの様な事象は、初めてでしょうからびっくりですよね。然し、余り気にすることは無いと思います。これは、蜂さん達が不要になった巣板を噛み落としたものだと思います。
二ホンミツバチは、巣板を下に向けて大きくしていきますが、伸び過ぎた巣板を噛み落としてそこに新しい巣を作ることが確認されています。特に、春から夏にかけて幼虫を育成した巣碑を2度と使いませんので、不要になったスタを噛み切って落とす事が有ります。
また、スムシに汚染された巣板を落とすことも確認されていますが、落とされた巣板を確認すると綺麗な物ですので、どちらにも該当しないようです。
これで何故落としたのか不明になってしまいましたが、蜜も入っていませんし幼虫や蛹もいないようですので、それほど気にすることは無いと思います。
2021/1/21 11:07
watayoh
千葉県
80歳になる老人、50坪ばかりの家、屋敷に家内と2人で住み草花や野菜を植えその出来栄えを楽しみ、自然の成り行きに日々感動しながら余生を送っている。
ブルービーさん
何時も種々初歩的な事でご回答下さり有難う御座います。
今回落ちた巣は添付写真と同じ位の物がもう一つありましたが あまり気にする事はないと分かりました。
今また3週間経ちゴミを出し始めました。まだ内検していませんがきっと同じことだと思います。
2021/1/22 10:13
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
巣板を囓り落とすのは寒い地方ほど多くなります。それは蜜の消費が多くなって、空いた巣板を囓り落とすからで、今年は御地でも寒さが厳しかったのでその分囓り落とすのが多くなったんでしょう、囓り落とすのは巣板のまん中なので下の方は囓られることなく落ちてしまう訳です。
こちらのような寒冷地は毎年たくさん囓り落とされるので巣箱の底には巣屑の山が出来ますが冬の間はそのままにしておき、4月頃になってから掃除しています。
2021/1/22 19:16
watayoh
千葉県
80歳になる老人、50坪ばかりの家、屋敷に家内と2人で住み草花や野菜を植えその出来栄えを楽しみ、自然の成り行きに日々感動しながら余生を送っている。
T.Y13さん
良く分かりました。 ご回答有難うございました。
小さな蜂達があんなに大きな巣をかじり落とすなどと想像もできなかったのでビックリしてしまいました。
2021/1/23 09:20
watayoh
千葉県
80歳になる老人、50坪ばかりの家、屋敷に家内と2人で住み草花や野菜を植えその出来栄えを楽しみ、自然の成り行きに日々感動しながら余生を送っている。
飛騨の暇人さん
コメント有難う御座います。
おっしゃるとおり蜂群に威勢があるのか 昨日1月22日 日中外から帰ってくる蜂の多くに花粉を両脇に持っているのが見られました。
2021/1/23 09:28