投稿日:2021/2/4 15:12
今年は本当に椿は遅いと感じました。
でも梅の方は、ハチ箱から直線で50mもないかな?いい香りを放っておりました。
梅脇の椿もこれで5分咲きくらいでしょうか?
今まで意識もしておりませんでしたが、養蜂を始めてからなぜか目に留まります。
ただ、家内が言うには毎夕愛犬との散歩でハチ箱裏側団地(北・西)500m~1000m以内のは沢山の椿・沈丁花・ビオラやパンジーそして水仙があちらこちらに咲いているそうです。又団地内を歩いていてもハチ箱を設置しているところは見かけないとのこと。当地では一番大きい団地で約1000世帯くらいはあるかと思います。*ハチ箱設置所から約300m~1000m以内いの団地には約300世帯ほど。相当数の花々が咲いてます。
かなり庭などに花々が咲いているのではないでしょうか?やはり花々が多いと巣の出来も早くて大きいのかな?とも感じました。(もちろん蜂の数によります)*昨年3月に設置して採蜜適切時期が知らずに10月末に3段箱の1段を採蜜で約7キロオーバー。それでも搾りかすにはかなりの密が残ってました。
*↑知識のない中での制作サイズ。長300mm×高200mm×厚24mmこのサイズ1段に9枚の蜜板。(箱内276mm四方)
**今後3月に2箱制作予定・・・長280mm(箱内256mm)×高140mm×厚24mm(30mmも検討中)で5段予定。
継箱2段準備。
↑日陰で見ずらいですがほとんど咲いてません。蕾はかなり密集してます。
↑前回の愛犬との散歩時に見てから1か月。ほとんど変わりません。
↑どうしてだろうか?浜風の影響もあるのかな?この辺は直線で海まで100mもありません。
我が家(ハチ箱設置所)から直線で50mあるかないかの所!いい香りがしてます。
↑1日中日当たりがいいこの場所ですら、椿の開花状態はこんなもんでした。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/2/6 22:01
質問というか?解らずですみませんがこの野鳥は?