國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
投稿日:2017/4/23 04:20
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
カッツアイさん。丸洞巣箱ですが、小さめでした。
ハッチさん。この群れは4/12の初回分蜂から今回で第三分蜂になります。飛び立ったは良いものの強風にあおられ3カ所に分かれました。1カ所は離れていたので一度巣箱に入れ、本隊の近くに置いたところ合流しました。手前に見える蜂球も落ち着きが無く捕獲途中に合流したそうです。
なっかんさん。里子に出した群れが元気に存続することを祈るばかりです。
2017/4/23 22:28
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
桃太郎さん。重箱で4段以上有れば採蜜は可能だと思います。
2017/4/24 04:43
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
藤の花もミツバチが好きそうですね。私も日曜に蜂の近くで作業していたらこめかみを刺され昨日は片目開きませんでした。巣箱も触ってないのにトバッチリです。
2017/4/25 08:21
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
カッツアイさん。巣箱から3mくらい離れていたので、気にもしませんでした。鉄パイプを叩いたりした音が気に障ったのかもしれません。以前、山間の工事現場で大工が言ってたのを思い出します。屋根の板を張ってると金鎚の音でミツバチが寄ってくるというものです。いつも見回りの時に横を歩いても何ともないのにね...
なっかんさんも痛い教訓でしたね!お互い気をつけましょう!
2017/4/26 02:29
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
採蜜は、時期にも寄ると思いますが巣脾が4段以上になると可能になると考えております。
藤の花は以前居たところでは山に沢山有りまして綺麗に咲いてたんですが、今のところでは自生してないです。
2017/5/6 21:19
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
國高さん、おはよう御座います、丸太の捕獲巣箱とは丸洞須磨子の事ですか?
丸太捕獲巣箱とは何か特徴があるのでしょうか
2017/4/23 06:42
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
なつかんさんこんばんは
重箱4段ですかいいですね。
2017/4/23 19:16
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
なっかんさん、おはようございます
私も藤花に二ホンミツバチが来ている処の写真を見たいです。
写真投稿お願いします。
2017/4/25 08:00
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
國高さん、おはよう御座います。
何もしなきのに日本ミツバチが今の時期挿すのでしょうか?
西洋ミツバチは気が荒く直ぐマトワリついて挿すと聞きますが?
日本ミツバチが差しましたか?
2017/4/25 08:27
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
そうですね、作業はネットをかぶり行いましょう。
2017/4/25 23:21
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
國高さん、
私たちのチームで飼育管理してる中の1群については4/11の第1分蜂~昨日4/22の第6分蜂までを飼育日誌に投稿してますが、
4/11に母親女王が王台に産卵して分蜂に出たと仮定すると4/27までは元巣において娘処女王が最遅で誕生することになり、働き蜂数によっては分蜂構成蜂数に余力があれば分蜂があるかも・・・と継続監視しています。
実際もう分蜂はないだろうと考えていた矢先、昨日は第6分蜂を出しました。蜂量もラーメン茶碗くらいありまして正直驚いています。お写真の分蜂群も蜂数が多いとお見受けしますし、まだまだ分蜂シーズンは続きますから安心はできないですね(*^^*)
第3分蜂以降の後発分蜂では処女王出房が同時期に重なることがあり、1つの分蜂群に複数の女王がいたり、分蜂に出た蜂たちが女王毎に複数ヶ所に分蜂集団になることも有り得るので、引き続き情報ありましたら提供方お願いします。
分蜂ではないですが、過去には盃程度の逃去群中にちゃんと女王がいて五百円硬貨大の巣脾を造った群もいましたので、今日も分蜂監視に頑張ります(^-^)v
2017/4/23 07:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/4/23 19:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
桃太郎さん、それでいいと思いますが、多分上の方は空巣になってると思いますよ!
2017/4/24 02:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
なっかんさん、おはようございます!
藤の花に通っている日本みつばち写メできたら載せてください(^-^)v
2017/4/25 07:25
夏分蜂2回目(長女)です。
連日のミツバチ乱舞の中にいます。
いきなり分蜂ラッシュが始まりました!
キンリョウヘンの花芽が伸びてきました。今年は少し早いのか!
朝露の輝く朝日を浴びるススキの花に訪花
芝生と生存競争中のクラピアの新芽に群がる
分蜂した群れが成長すればいいですね。今日は、天気がよく、重箱式巣箱を継ぎ足して
4段にしました。近くに藤棚があるので、蜜を集めてくると思います。なっかんより
2017/4/23 18:55
箱を継ぎ足していると首筋に一発やられて、少し腫れています。世界的に有名な藤園があり、数年前、無料で入場できていた時に見たら日本ミツバチがわんさかいましたが・・・。5月には採蜜したいと思います。なっかんより
2017/4/25 07:22
天気の良い、ミツバチにとって、気分のいい時に四段つぎをしようとして、まとわりついてきて、動かないようにしていたのですが、耳の穴に入ってきて、耐えられなくなり、首を動かしているとやられました。ネットをかぶってやるべきでした。
なっかんより
2017/4/25 22:32
先日 首すじに刺されたなっかんです。4段にしましたので、そろそろさいみつしようかな?タイミングがよくわかりませんが。1分間に花粉を脚につけたミツバチが17匹帰ってきていました。結構活発です。藤の花にとまる写真をと言われたのですが、世界的に有名な藤園なので入場料が高く入るのを諦めました。見たのは数年前で、あまり開花していない時期(4月下旬)で入場料が無料の時に見たのでした。なっかんより
2017/5/6 08:16
皆さんこんばんは。
今日、重箱式飼育箱を一段継ぎ足して巣門部を入れて6段になりました。昨年6月から飼育を始め、採蜜のタイミングを逃していました。今年3回分蜂し、全体の蜂数は減っているのに蜂球が底板にほとんど着いていました。4段を外し5段目の上に置いた時、黄色い蜂の巣を巣箱の間に挟んでいました。その巣片は蜜が少しついていましたが、ほぼ空の状態でした。あと一段足して、分蜂が終わる5月~6月頃採蜜しようと考えていますが、それで良いのでしょうか?
2017/4/23 22:28
ハッチ@宮崎さん・國高さん、おはようございます。
安心して、採蜜の準備を始めます。また教えてください。
2017/4/24 07:48
なっかん
福岡県
週末にお掃除をするだけです。
なっかん
福岡県
週末にお掃除をするだけです。
なっかん
福岡県
週末にお掃除をするだけです。
なっかん
福岡県
週末にお掃除をするだけです。
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。