投稿日:2021/2/17 15:51
風速10m/s弱の風が吹きました。
以前から腐っていて、伐採したかった処に生えていたのですが、余り一気に伐採するのもまずかろうと、保留していた木です。
この木です。去年撮影したもの。
*****************************
今日は何をしようか? また、丸洞でも作ってみよう。
高さ60cm直径47cm、これ位のが好きになった。同じようなのをこれで3個目。
チェンソーの刃は変えたばっかりの新品。良く切れる。なるべく壁の方に刃が行かない様に
丁寧にした。
やっと、抜けそう。ここまで来れば金槌などでゴツンゴツン!
チェンソーの有効長さが35cmなので、高さが60cmがいい処。
年輪にそって剥がすのは、数日乾燥させてからだと楽かどうか、今日はここまで。
数か月前にも突然バリバシャバキの大きな音がして太い枝など、落下した事があり、丸洞制作中に、来た来た、バギ~~
最初の画像の樹が下の画像と同じ木です。 最初のバキの音から32分後に折れた。倒れた。
やれやれ、また片づけ仕事が増えた。
****************
分蜂が近いので、巣箱をこの森から養蜂場の林へ本日1基移動。
*****で*****みつばちレストランへ***
昼食後改めて、林へ向かった。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとり様 こんにちは、おっとり様の森には高い木が沢山ありますので、集合版を取り付けても、中々、そこに集合してくれるか疑問ですね。蜂は、高いところに良く集合しますので如何でしょう。
しかし、無いよりはあった方が良いと思います。
ところで、杉の木が途中から折れた様ですが、巣箱などに被害は有りませんでしたか。
昨日夜から此方も強い風が吹いており、今日の最大風速は30mが予想されています。家の周りのものが飛ばない様に養生してきました。
ゆっくりいきましょう。
2021/2/17 16:14
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2021/2/18 02:36
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
おっとりさん こんにちは。
随分広い山(林?)を管理しておられるのですね。寒い中、千葉での楽しい東山動物園や蜜蜂レストランの整備が着々と進んでいますね。この貴日誌を拝見して、小生が小学生の頃のある日、名古屋市近郊の実家から10数キロ先の本物の東山動物園まで友達と歩いて行って思う存分遊んだことを、再び思い出しています。
丸胴作りも着々と進めておられますね。くれぐれもお気をつけてやられてください。
2021/2/18 17:22
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
おっとりさんのご出身、そうでしたね。今の日進市でしたよね。小生の出身は、今の名古屋市守山区翠松園(昔は東春日井群守山町小幡字北山と言いました)です。
昼間でも暗かったジャングルが、ずいぶん明るくなりましたね。
それにしても、おっとりさんの根気強さ、ご器用さには脱帽です。小生が25年勤務した信州では、そのような方を「ずくのあるお方ですね」と言います。働き過ぎて、お風邪などひかれませぬよう、お祈りします。
2021/2/18 17:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
南麓の風と共にさん
日進町とかそんな話を2か月位前にしましたね。
どなたに何を言ったか、ごちゃごちゃなので、どなたにも本当の事を言えば、嘘だとばれないし、、、忘れぽっくなるのは仕方ないですね。
気持ちはガキでも、頭脳はおじいちゃんの様です。
母が藤森と言う処で、日進町は叔母です。
私の生まれは名古屋市中村区で、日吉丸の公園まで自転車でよく行きました。
重箱は材木屋へ行って、板を買ってこなくちゃならないし、
ノコギリは原木を切る大きな刃のノコギリした持っていないし、カンナも持っていないし、万力もないし、、、
でも、父は大工だったんです。
形見の金槌と鑿が原点で、道具の進化がないので、ふさくんにいつも怒られています。
やっとチェンソーを買って、丸太がゴロゴロなので、どうしても丸洞の方が手っ取り早い。横着者です。
2021/2/18 18:09