股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
投稿日:2021/3/11 21:49
本日、風なく穏やかな晴天、蜂さんが飛び回ると思ったので、近くの菜の花畑で日本みつばち探すも西洋ばかり、それとハッチ@宮崎さんがアップ(https://38qa.net/blog/160957 )されていたハナアブを見つけた。
日本みつばちを見つけられなかったが、孟宗藪で小さな小さな筍を見つけた。昨年は3月20日に食したが、今年はいつかな。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
写真のご説明ありがとうございます。今まで掲載写真のコメントをしていないことが分かりました。以後分かりやすくします。
アドレスの次にスペース入れ、修正させて頂きました。ありがとうございました。
待受箱設置のため早く写真のような日本みつばち探しを続けます。
2021/3/12 07:20
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎さん 何度もすいません。
2021/3/12 12:18
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎さん 今日はありがとうございました。
ハッチ@宮崎さん写真のハナアブを見て、背中のHが特徴と思っていたので、見つけた時はあれだと感じました。他に沢山のハナアブがいるものですね。
2021/3/12 20:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、股火鉢さん!
添付画像の左上は西洋ミツバチ、その下はハナアブ。
右上に西洋ミツバチ2匹、右下が筍ですね(^^)/
日本みつばちは↓こんな感じです
それと、
リンク先は→ https://38qa.net/blog/160957 になります(^^;
160957 の次にスペース入れるとうまくリンク先貼れます。
2021/3/11 23:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
股火鉢さん、数字の後ろの(カッコ返し) 「 ) 」の手前にもスペースが必要です(^^)/
赤反転したリンク先部分を私のコメント欄のURLと見比べて見てください!
2021/3/12 08:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/3/12 12:21