投稿日:2018/4/6 18:53
4月3日に入居した母親大群です、3日目ですが蜂球が2段目の観察窓より見えて来た為急遽移し替え、ハイブリットの重箱2段切り離し底板を付け重箱上蓋を開け静かにトップバーを持ち上げると巣が長く蜂の半数以上は重箱に残り大変、取り敢えずトップバーを枠箱奥へ配置し蓋し残り蜂を巣門より刷毛で誘導しますが全く入ってくれず苦戦、最後は枠箱の上蓋を開け巣枠三枚取り出し落とし込みの強制収用を三度繰り返しました、暫く飛び回って居た蜂も巣門より入るようになり一時は分蜂状態の蜂まみれになりましたが雨の影響も有り何とか収まりました、30匹位の蜂がから騒ぎ状態で騒いで居ますが外勤蜂も出入りして居り大丈夫では無いか思います、逃去せず居着いて欲しいものです。
フローハイブ・4フレーム満タンになりました
自然入居・強制捕獲か迷いました
山奥待ち箱へ入居が有りました
キンリョウ切り花セツトのドンピシャ入居でした
キンリョウヘン洋ラン生産農家を訪問しました
分蜂日和女王様は外がお好き
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
元気なオトリさん、画像記録とてもいいです(^_^;)
巣箱への入れ方ですが、添付された画像のままですと90°角度が違って見えますが・・・巣門に対して平行の方向になってますか⁉
昨夜の電話問い合わせで強勢群とお伺いしましたが、相当な蜂数ですね(@_@;)
これ以上元箱で造巣を継続されたら更に移設が困難になったと想像してしまい診ていて安堵しました。
移設先巣箱の巣門側には、移設されたトップバーに引き続き同じ間隔を保って木枠で全てを埋め尽くしてください。
この勢いで造巣が進めば、木枠部が巣脾枠になるのもすぐだと思われます。
2018/4/6 19:43
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
元気なオトリさん こんばんわ
無事収容、おめでとうございます!
巣枠は、日本ミツバチに敬遠されるのでしょうか?
私もハッチ@宮崎さんの疑問と同様に、トップバー枠を巣門に対して直角に入れられたように、見えるのですが、そこんところは、どうなっているのでしょうか?
2018/4/6 22:27
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
ハッチ@宮崎さんありがとうございます、昨夜色々教えて頂き正解でした今日移さなかったら日増しに大変でした、重箱の残り蜂が騒ぎましたが雨も味方しました、トップバーは巣門に平行です、造巣が進めば変成王台にも挑戦したいと思います。
2018/4/6 22:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
12-13枚に増えた段階で人工分蜂に挑戦してみてください。
失敗しても元巣に合同して再トライ出来ますから!
まずは順調に造巣が進むのを見守ってあげてください。
2018/4/6 22:48
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
yamada kakasiさんありがとうございます、杉の大木を四角に刳り抜き七枠入りの待ち箱へ置いてますがミスマフェットには沢山来ますが内部には余り興味が無く厳しい様です巣枠を二枠抜いて見ようと思います
トップバーは巣門と平行に配置しました、雨模様の一人作業で撮影に余裕が有りませんでした。
2018/4/6 22:52
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
ハッチ@宮崎さんおはようございます
まず逃去してか無いか見てきます、もう一箱トップバー箱が有りますので今回良い経験になりました、人工分蜂失敗して合同した時喧嘩はしませんか。
2018/4/7 07:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
元気なオトリさん、おはようございます(^^)
人工分蜂成功したのに関わらずに失敗したと勘違いして有王群同士を合同してしまうと悲惨な大失敗になってしまいます。
人工分蜂では新女王蜂誕生~交尾成功~産卵育児~新蜂誕生までの期間が長いので、新蜂が働き蜂かどうかを診て成功と言えます。焦って事を早く進め過ぎると失敗してしまいます。
最終的に人工分蜂失敗と判断したら合同すればいいのですが西洋ミツバチみたいに燻煙合同できませんので釘を利用して小穴を開けた新聞紙を挟んで下段有王群、上段に群王群を配置して自然にゆっくり馴染ませれば合同はうまくいく筈です。
それから、トップバー待ち箱に巣落ち防止棒があると蜂球が分散し易いので壁面への蜂付着を助長したのではと思います。
蜂数が多くても蜂球がまとまって巣造りすればしっかり塊になります。
2018/4/7 08:01