投稿日:2017/4/26 06:48
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
J&Hさん。20箱の待ち箱で空振りとは寂しいですね~。
入る時は簡単に見えるんですよね。”最新の方法”って誘引剤か何かですか?(-_-;) ニホンミツバチの飼育方法や捕獲方法も、変わらないようで日々進化してますからね~...私もQ&Aで随分と勉強になってます。
2017/4/27 06:56
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
誘引剤を何だと思われたんでしょうね。まぁ私も実物は見たことがありませんが..もしかしたら京都の養蜂研究会で見たかも..キンリョウヘンは有名なのでよく知られていますよね。
2017/4/27 20:50
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
2017/4/26 18:28
夏分蜂2回目(長女)です。
連日のミツバチ乱舞の中にいます。
いきなり分蜂ラッシュが始まりました!
キンリョウヘンの花芽が伸びてきました。今年は少し早いのか!
朝露の輝く朝日を浴びるススキの花に訪花
芝生と生存競争中のクラピアの新芽に群がる
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高さんも順調そうですね、今年の入居は1群のみです、それも5Km離れた知人の家の横、中はのぞいてないのでわかりませんが元気そうです。地主さんがこのままここで飼育してくれないか、との要望もアリ、持ち帰ることができません。仕方なく近くに別の待ち箱を設置しました、2群目を期待して。
2017/4/26 07:12
そうなんです、國高さん。まるで戦国時代のようで、たくさんの娘を人質にされました。最初は「こんな場所で入るの?」ってまるで疑いの眼で言われました。と言うのも昨年から隣町の養蜂家(私も知り合いの地元出身)が半径300mの範囲に20箱の待ち箱を設置中でして、昨年、今年も空振り中で「蜂が住んでいないようだ」と、言い訳をきいていました。その真ん中に私が設置して2週間で結果を出したので地主さんが驚いて「簡単に入るものやね」と言われたので、「最新の方法でやっているので」と答えておきました。因みに隣町の養蜂家さんは頑固一徹、昔からのやり方を重んじる方で、それはそれで伝統を未来に残すことですので否定はしませんが。
2017/4/27 06:08
そうです、誘引剤ですがそれについては興味が無いのか質問がなかったですね。蜜蝋を塗って、その絞り汁を巣箱の外側にハケで塗ったりしてます。隣町の養蜂家さんはネットはやっていないようで書物や知人の養蜂家さんからの知識で捕獲しているようです。ですから誘引剤のことは知らないと思われます、キンリョウヘンの知識はあるようですが、まだ咲いていないと言ってますね。
2017/4/27 07:27
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県