投稿日:2021/3/25 16:44
東洋みつばちとセイヨウミツバチの王女の声の説明、全部英文、なぜか、グーグルで翻訳させられない。
自分でやるしか仕方がない。
https://www.x-mol.com/paper/1357819303624749056?recommendPaper=1299402939432144896
Differences between queen piping temporal structures of two honeybee species, Apis cerana (東洋ミツバチ)and Apis mellifera(セイヨウミツバチ)
Apidologie ( IF 1.828 ) Pub Date : 2021-02-05 , DOI: 10.1007/s13592-021-00840-2
Tetsu Yamamoto, Michio Sugahara, Ryuichi Okada, Hidetoshi Ikeno
In swarming season(分蜂シーズンになると), honeybee queens emit two kinds of queen piping signals: tooting and quacking. These signals are considered to be important for swarming, and honeybees distinguish between the two signals through differences in their temporal structures. In this study, we revealed that the piping signals of two honeybee species, Apis cerana and Apis mellifera, had different temporal structures. The tooting of A. cerana consisted of almost one long syllable(一つの長い音節), while that of A. mellifera was constructed from several syllables. The quacking of both species(種) comprised around 50 short syllables, but the duration and period of the syllables of A. cerana were about half those of A. mellifera. The findings provide new insights that reveal the mechanisms of signal discrimination and the functions of the signals.
年長の王女に対抗する年下の王女のtootingは東洋ミツバチは一つの長い音節で、セイヨウはよく知られているもの。(雌鳥が要求する時のこ~~~~ここここここに似ている)
年長の王女に対抗する年下の王女のquackingはセイヨウのものの半分。
下は西洋蜜蜂のtooting と、 quacking の音声データです。参考に!
https://www.hitohaku.jp/insect-museum/guide/sec-4.html
下は八尾蜂吉さんのユーチューブで女王蜂の声として紹介していますが、日本みつばちのquackingだと思います。{Begging signal かも知れない。今の処(3月28日)の検索ではセイヨウのquackingに似ていて速度が1.4倍にしたものが日本みつばちのquackingだと思うようになっている}
{3月26日?にラテン楽器のギロに似た30秒位の音を聴いたのでそれがquackingと思う事にした}
{4月6日 現在の理解では、長女と次女や、次女と三女の時の鳴き方の年下の王女の鳴き方をquqckingと理解している。 鳴き方はpo po po po po と20秒位連即で少しメロディがある。}
残るは日本みつばちのtootingだけですが、本日初めて巣箱の中から変な音節を聴きました。
************************
変な音節????何だったんだろう?重要な気がする。母親分蜂の前触れのように、4月6日補充
************************
王台の中から鳴いたのならつじつまが合います。
まだ、分蜂していない筈なので、母親女王が巣にいると思います。
よもや長女が生まれているなら、今日の午後3時15分に見回った時には分蜂していなくてはならない。
小雨で分蜂を中止した?!場合には翌朝(明日の早朝)母親が出ていく事になります。
では、早く寝て、また明朝2時38分(にほんみつばち)に起きよう!
いくらなんでも真っ暗では分蜂しないでしょうけれど。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。